
2学年差と4学年差で迷っています。早めに産むべきか、幼い子を見ながらもう一人育てられるか不安です。経験談を教えてください。
2学年差と4学年差で迷ってます…
計算通り授かることができればの話ですが、2学年か4学年かで悩んでます。
4学年差になると30代になってるので、産むなら早めの方がいいんですがまだ幼い1人目を見ながらもう1人見れるか不安です。。
経験談教えてください🙇♀️
- はじめてのママリ(生後3ヶ月)

はじめてのママリ🔰
なんとなーく30歳までに3人と思っていて、特に2人目は絶対2学年差!と思ってたので私はそうなるように動きました。もし子どもが2人だけと決めてたら、2人目は3学年か4学年差にしてたと思います!
自分のキャパを考えて2人目は4学年差にすると言ってた人も私の周りには複数人いますよ!

しましま
子供が2学年差です。
私は2学年差で育てやすくて良かったと感じています。
私は2人とも高齢出産なので、30代前半なら何も問題ないのでは?と思ってしまいます。
産む前は4学年差良いなと思っていましたよ。
私自身は年子からでもと妊活始めました。
計算通り授かれるかはわからないですよね。
自分だったら2学年差でまず計画してみて、間に合わなければ4学年差再チャレンジです。
5学年差とか差が広がってもいいなら4学年差からチャレンジでも良いかも?

はじめてのママリ🔰
年子も2学年差も4学年差もいます🤣
わたし的に2学年差は年子よりなにかと大変でした(笑)年子はw赤ちゃんの大変さがあるけどまだ2人とも赤ちゃんだから言い方悪いけど扱いやすい部分もあって、2学年差は赤ちゃんと自我がでてきた(イヤイヤ期など)だけどまだ自分の身の回りのことに介助が必要となると圧倒的に後者のほうバタバタでした🤣4学年差はもう上がかなり自立できてきてるし会話成り立つしで楽でした!!

はじめてのママリ🔰
2歳差の3人兄弟ですが、式典関係は被らないのでバタバタせず準備など出来ています☺️
1番上と1番下が4歳差ですが、すごく妹が可愛いそうで面倒みてくれています✨

ママリ
4歳差で2人目が産まれましたが、私はこのくらい歳離れていて良かったと思っています!
妊娠中も上の子はある程度1人でできるし、妊娠のことやお腹が大きくなっていくことをちゃんと理解して下の子が産まれるのを楽しみにしてくれていたので妊娠中の負担も少なかったように思います。産まれてからも一緒に下の子のお世話をしてくれたり遊んでくれていて、心配していた赤ちゃんがえりのようなものもなく毎日余裕をもって楽しく2人の子育てできています☺️
私自身あまり要領の良い人間ではないので、きっと2歳差とかで産んでたらしんどかったかもです💦周りの年子や2歳差で産んでる方本当に尊敬します🥺
ちなみに2人目は30代で産んでます!

ママリ
2学年差と4学年差います!
2学年差は0歳2歳、1歳3歳のときが大変でしたね😭
記憶ないです笑
ただ、今の年齢になったら楽ですね✨
2人で留守番できるし、おつかいいけるし、習い事も同じものができるし、幼稚園、小学校、学童も兄弟一緒にいけるので不安が減りました☺️
4学年差は赤ちゃんが育てやすいですが、対等に同じ遊びができないので一緒に遊ぶとしたら上の子が下の子に合わせる遊びになりますかね🤔
留守番も下の子は置いて行けないので、上の子だけお留守番になったり、習い事も上の子だけ、2人一緒に何かをやるっていうのが難しくなりますかね🤔
今どっちがおすすめかなと言われると成長してみたら2歳差の方が子供たちも年齢が近くて楽しそうなので、2歳差ですかね☺️

はじめてのママリ🔰
同じく2学年か4学年で迷い、2学年希望で駄目だったら歳の差離そう!となり
結果2学年ですが、上は4月下は早生まれなので年齢的にはほぼ3歳差で授かりました!
ほぼ3歳差でも大変です、、😂
上の子自宅保育だったので記憶ないくらいバタバタでした😂
何歳差でもきっと大変だと思うし、
後悔はしていませんが、もう一度妊活するなら4学年あけてゆっくり下の子の赤ちゃん期を楽しみたいなと思います✨
下の子が1歳過ぎて楽になるかと思いきや、上が男の子で実年齢より子供っぽいからか?おもちゃの取り合い喧嘩が酷くて毎日怒りまくってしまっています😭w
2学年差のメリットはお下がりがすぐ回せるから赤ちゃん用品の保管期間が短く済む、遊び場なども一緒のエリアに入れる(周りの4学年差ママはここにちょっと悩んでいました)
園や学校も被るので2人並んだ制服姿が可愛いだろうなぁと思います☺️

はじめてのママリ🔰
うちは6歳あけて、2人目は30代で産みました💦
上の子にほぼ手がかからないので育児も余裕があり、年の差にして良かったなと思います😊
周りに年子、2歳差の友達何人かいますが「凄い大変💦子供が3歳位までの記憶があんまり無い」って言ってる子もいます。
コメント