※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

一歳6ヶ月の娘が童謡「お母さん」を聞いて泣くことについて、感情の理由や対応方法を相談したいです。経験者はいらっしゃいますか。

一歳6ヶ月で、ある童謡の歌を聞くと下唇を突き出してシクシク泣きます😢
お母さんという童謡です。
娘がそれがどんな感情で泣いているなのか検討もつかないのですが、家族に見せると前世の記憶だとか、悲しそう、寂しそうという意見が出ています。
お母さんいない、抱っこと言いながらシクシク泣いていました。
また夜お風呂に入ってる時は自分で歌い始めて同じように泣いていました。

このような経験された方いらっしゃいますか。子供の成長として問題ないのかだったり、どのように対応すれば良いかアドバイス貰えますでしょうか。

コメント

みろこん

息子が同じぐらいの時に、いないいないばあの、だいじょうぶんぶん?を聴いて泣いてました😭
幼いながらも、自分と重ねて共感して悲しかったようです😭

はじめてのママリ🔰

うちもショパンのノクターンを聴いて、何度も泣いてました😢
自分でそのボタンを押せばその曲が流れると分かっていて何度も押して聴いていたので、嫌で泣いていたのではないと感じました
おそらく、琴線に触れるような感覚なのかなぁと思い、そのままにしてました

そのモードになっている時は、「素敵な曲だよね、良いメロディだね」と共感してあげるようにしてます🥺

にゃこれん

同じ時期に、うちはテレビで北海道のリスの親子を観てシクシク泣いていました。
すごく涙がポロポロして、どーしたの!?となりました。
別日に観せても同じでした。

それ以降はそういうのはなかったです。

はじめてのママリ🔰

うちの娘も少し前まで、睡眠導入のオルゴールを聴かせると下唇出して泣いていました。笑
今は自分でかけてねんねーんって言ってます😊

余談ですが、泣く時に下唇出すのが可愛くて何回でも見たくなっちゃいます❤️

ママリ

息子も1歳過ぎくらいに絵本のラストで、ママとはぐれたカメがママに会えて、お友達にばいばーいまた明日ねーと言ってるシーンでへの字口で泣いてました😂
ママ見つかったから大丈夫だよ、友達とも明日また遊べるよって言いつづけてたら泣かなくなりました。
幼いながらいろいろと感じてるんですね。優しく共感して抱っこしてあげていれば大丈夫だと思います☺️