
妊娠中でも働きたいと伝えても受け入れられない理由が知りたいです。特に「仕事中に何かあったら困る」という意見について疑問を感じています。
アホなこと言うてるなーぐらいに思っていただいてかまいません🙇♀️(だからって厳しい言葉はお控えください)
仕事してて、
妊娠しました!
ってなったらじゃあ辞めてくださいとはならない(妊娠を理由に解雇したらだめなのはわかってます)のに、
妊娠中ですが働きたいです!保育園預けて育休後必ず帰ってきます!
って言ってもほとんど受け入れてもらえないのはなんでなんやろう……
よく言われるのは「仕事中に何かあったら困るから」だけど、それはどちらであろうがありえることじゃない?ってずっと思ってます☁️
- ぐーりん(妊娠23週目, 6歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
65歳定年の職場で、64歳数ヶ月の人がなかなか受け入れられないのと似たような感じかなー?と私は思ってました
働ける期間のケツが決まってるというか…

りんりん
仕事教えてもすぐ産休でまた代わりを募集して仕事教えないといけない(言い方悪いですが時間のムダ)からとか??
人手が足りないから募集してるので、すぐ産休に入る人より長く働ける人が欲しいってとこじゃないですかね🤔

はじめてのママリ🔰
そもそも妊娠した時点で働き始めたら育休とれないので産休はいるまでの期間しか働かないと考えたら数ヶ月しかないので雇う側も色々手続き手間だし妊婦を雇うリスクありますよね💦💦

真鞠
それが人間関係、義理人情ってものじゃないですかね?🤔
元々働いてて、少なからずその会社に貢献してくれている人は、福利厚生じゃないですけどまぁそんな感覚で「おめでとう!ゆっくり育児してまた戻ってきてね!」となりますが、これから働く赤の他人で、どれだけ会社に貢献してくれるかも分からない相手、それもあと数ヶ月で離脱する人を採用したところで、教育期間も中途半端だし信頼関係もないから、ちゃんと戻ってきてくれるかも分からないし、会社からしてみたら単純に「面倒」ですよね😭💦
なので、既存社員とこれから雇うのとでは、全然違うと思いますよ🙋♀️💡

ママリ
以前採用担当してました!
正直に言えば、戻ってくるとはいえ数ヶ月でいなくなる人に教えるのは大変です。人件費もかかるし。しかも企業は今人材が欲しいから募集してるのにいなくなるのが分かってて採用はなかなかしないです。育休取るにしても半年は働かないと取れないので、妊娠してから仕事を探してもなかなか育休は取得出来ないのが現状ですしね。
募集をかけて妊婦さんとそうでない人が応募してきたらよっぽど変な人じゃなきゃ後者をとります。

はじめてのママリ🔰
長く働いてくれる新しい人を探している場合、妊娠中の人を雇うと、例え育休後に戻ってくるとはいえ、その期間中の人員をまたすぐに探さなければならないからではないでしょうか。
自分が雇用側で、同じスキルの方2人で迷った場合、最初から数ヶ月後に休む事がわかっている人より、休まずに働いてくれる方を採用すると思います。
妊娠中でも、雇用が1週間や1ヶ月など期間が短期で決まっていて、体調も安定していれば、採用されると思います。
ぐーりん
なるほど!
でもどちらにせよケツは決まってますよね笑