※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ピクミン
子育て・グッズ

新一年生になるにあたり、気をつけるべきことや大変だったことについてアドバイスをいただけますか。

もうすぐ新一年生です。
これから小学生になるにあたってこれ気をつけた方がいいよ〜!とかこれ大変だったとかアドバイスあればお願いします^_^

コメント

ままり

おめでとうございます🥰
子ども同士も色々ありますが、わたしは、幼稚園→小学校に変わることで、親と学校の関わり方、保護者との関わり方がだいぶ変わるのでそれが戸惑いました💦
幼稚園時代は手厚い対応だったんだなぁと思います🤣
あとは、今までこどもの世界は全て把握出来ていましたが、出来なくなってきて不安になったり、どこまで親が介入すべきなのか難しかったり、ほんと今でも日々手探りです💦
登下校はめちゃくちゃ不安でしたが、今のところ問題ないです✨

3-613&7-113

〇失念してて、幼稚園の時と同じ就寝時間にしてしまったことは反省してます。起床時間が1時間早まったことで、寝不足からなのか体調崩しがちにはなりました(1時間早く寝かせるようにしたら、落ち着きました)。

〇宿題のフォローは苦労しました。教え方とかを先生に相談しつつ、頑張りました。

〇校内での様子が見えず、心配でした。幼稚園は、徒歩送迎で先生に度々会えて話を聞けたり友達と遊んでる様子が見えました。が、学校は親の付き添いはないのでハラハラしました。

  • ピクミン

    ピクミン

    ありがとうございます😊
    宿題大変そうだなと思っています。教え方、なかなか聞いてくれなそうで今から不安です。
    やはり小学校に上がると生活があまり見えないので心配なるみたいですよね、私も今から心配です。先生にもなかなか聞きづらいですよね。
    参考になりましたありがとうございました。

    • 15時間前
ままり

本当にピンポイントなアドバイスなんですが、入学式の日にちゃんと校門から昇降口、昇降口から教室の道を覚えておいてください。
入学式は何も覚えずに流されるように終わり、翌日さぁ1人で登校ってなったときにどうしたらいいか分からず泣いている子何人か見たことあります。

あとは上の方も言ってますが、小学校は幼稚園保育園ほど手厚くないです。先生は特に手が掛からない子ほど見てないです。自分でできることを増やしておいてあげないと、苦労するのは子どもなので、手取り足取りは早めに卒業してあげた方がいいです。

  • ピクミン

    ピクミン

    ピンポイントのアドバイスありがとうございます。確かに当日は流れのままに行動して道順などは覚えてなさそうなのでちゃんと子供に説明しようと思います👦
    自分でできることも増えてきましたが、まだ親がやってしまう部分があるのでなんでもやらせた方がいいですよね!アドバイスありがとうございました😊

    • 4月2日
チックタック

勉強については一学期
ほぼ当分必要ないレベルで
保育園の頃と変わらないような事してます
映画鑑賞とか読み聞かせとか探検とか😂

この期間中に、学校での生活の仕方を学んでいく感じでした

家で出来ることはその範囲外のこと
・分団があればその集合場所やルールを覚える
・学校から帰ったら次の日の用意をする
・連絡帳を毎日必ず出す
・宿題のないうちは家でプリント出してあげると学校帰って連絡帳を出して次の日の準備をして宿題をするという流れを覚えられる
毎週金曜日は上靴を持ち帰るからそれを洗う習慣をつける

など習慣つけることが目標かなと思います
あとは男子は特にクラスでのトラブルは圧倒的に増えます
先生見てないことも多いし
言葉使い汚くなったり
ヤバい子がクラスにいるとその経由で女の子へのセクハラ覚えてくる事も…
家に急に友達連れてきたりもするのでアポ無しはダメとか、遊ぶ約束は前日にとか、家には入れないとか色々約束が必要です😂
子供だけじゃなくて親自身も気を付けないと、まじか!って事だらけです(笑)
勉学だけは全然時間あるため余裕です

それと結構大切だなと思ったのは
自ら言い出さない事も多いので
定期的に学校はどう?楽しい?友達はどんな感じ?先生どんな感じと日々質問分けて聞くと教室の様子知れたりします

  • ピクミン

    ピクミン

    丁寧に教えてくださりありがとうございます😊とても参考になります!
    やはり男の子同士のトラブル増えますか💦ほんと心配なのですがみんな通る道なんですかね、、いろいろ身構えときます笑
    学校でのトラブル避けるためにも日頃から学校での出来事とかまめに聞くようにしたいと思いました。ありがとうございます😊

    • 4月2日