
部屋を片付けることができず、疲れてしまう状況について相談したいです。汚部屋から脱出した方々の習慣づけの方法を教えてください。
あの、前から何度もこちらでアドバイスをもらうとか、聞いたりしてると思うんですが😅
汚部屋で、『部屋を片付ける』と思うだけで疲れる、思うだけで勝手に満足する、そんな状態の腐女子でして😓
なので子供部屋までそうなってしまい💦
汚部屋から脱脚した皆さん、習慣づけるのに手枷足枷を付ける気持ちで頑張った事、ってなんですか?
ちなみに私は、物の棲家を決める事自体をめんどくさがってやっていません😨
決めたところで、物を使ったor使うために突っ込んだバックから出した、それだけで疲れるので戻そうという気が一切起きません…。
ただ、さすがに息子の入学に合わせてヤバい、となって今必死こいて片付ける気持ちの継続、をなんとか、という状態です。
- リトルミィママ(6歳, 9歳)
コメント

うそよ(疲れが取れない)
上のお子さんはお友達を家に連れてくることは無かったのですか?👀
私は実家住みの時から部屋がすごいことになっていて、結婚した後も整理整頓が出来なくて部屋で写真も撮れないし(背景が汚いから)、人を呼べない部屋でアパート住まいの時は義母は一度も呼びませんでした。
一軒家に引っ越してきても整理整頓出来なくて、人が来る時にそれとなくリビングだけ綺麗にしました。というか見えないように隠した感じです。
でも今は突然人を呼べるくらいの綺麗さになりました。
まず物の置く場所を決めることは絶対にやった方がいいです。
細かく決めたら面倒なので、玩具は玩具箱、筆記用具はテレビ台の引き出しに、みたいにざっくりしてます。
引き出しにBOXを入れて綺麗に決めたりはしてません(人に見せないので)
あとはとにかく使ったら元に戻す、戻せないなら使わないくらいの気持ちでやります。
これが当たり前に出来ないとあっという間に汚部屋になります。
私の場合の話ですが💦

はじめてのママリ🔰
できることなら、その場で使います😂
ハサミは取り出してそこで立ちながらとか、物書くときはテーブル必要なので、テーブル近くにペン立てとか。
そこから取り出して手を伸ばせばしまえる。
カバンから出して持ってくるじゃなくて、カバンごと持ってきて出してその場でカバンにしまう。
(もちろんカバンを元に戻す作業が発生しますが、細々と出てるよりカバン一つの方が見た目は綺麗w)
一番の問題は洗濯物ですよね笑
洗濯終わったら、そこから使う、畳んでしまえないのはもう洗い上がり用の籠を棚の中に用意してそこに移します😂
おもちゃとかはもうおもちゃ部屋で。
片付けは子供にもう任せてます。

はじめてのママリ🔰
片付ける。の前に物を捨てまくった方がいいですよ!
過去1年使ってないもの、きてない服、読んでない本は勿体無いとかまだ使えるとか考えずにバシバシ捨てて。
それを入れてた収納ボックスとかも捨てる。
一回思いっきり断捨離したらものが増えるのが嫌になって自然と綺麗に過ごせるようになると思います😊

ママリ
勉強やりたくない・やる気が出ない・始められないと同じで、考えていても仕方ないので、まずは手を動かす!笑
要らないものはどんどん捨てる。
物の住所はざっくりで良いから決める。
頑張ってください!
リトルミィママ
やっぱり、物の置き場所って決めなきゃですよね💦
そして戻す…。何一つ戻せる気がしないけど、そうも言ってられない、心を鬼にしてみます😣
ありがとうございます