
小学生のママさんに質問です。1年生の算数で引き算を分けて計算する方法を習いましたか?2年生以上のお子さんはこの方法を覚えていますか?宿題ではあまり使っていない気がします。
小学生のママさんに質問です!
1年生ときに算数の引き算で
式の前の数字か後ろの数字を分けてから
計算する方法って授業で習いましたか?
画像のやり方です。
2年生以上のお子さんは
このやり方をずっと覚えてますか?
習ったけどあんまりやってないと言っていて
確かに宿題でも足し算のさくらんぼは見たけど
引き算を分けることはしてなかった気がして…
市販のドリルでこれがわからなかったらしく
私が教えて一旦できるようになりましたが
たぶん時間が経つとまた忘れてそうです。
もともと足し算のときもわざわざ分けるのが
面倒だから算数が嫌い!と言うような性格なので
簡単に計算できる問題しか出ない今
分けて考える引き算の計算方法を
この先も覚え続けてる気がしません😂
- はじめてのママリ🔰(3歳5ヶ月, 5歳8ヶ月, 7歳)
コメント

ゆう
2年生以上になるとくりあがりくりさがりの筆算が登場します。そうすると嫌でも13-5の場合、10の位から借りてきて10-5+3=8みたいに考える必要が出てきます🤔さくらんぼはいちいちやらないですが、頭ではそういう計算方法になりますね🤔
はじめてのママリ🔰
お子さんの学校では1年生の時にこの引き算のやり方もしっかり習ってましたか?
筆算は言われてみれば…って感じですね💭昔ってこういう式に変えるやり方習いましたっけ?うちの子適当な性格なので、数字を分けた式にすることでケアレスミスが増えそうです😂
ゆう
息子習ってましたね。
私自身は覚えがないです。
さくらんぼ計算やるのも多分1年生だけかと思います。でも筆算になると、基本はさくらんぼと同じ考えだったんだなって分かります。
ケアレスミスをしないためのさくらんぼじゃないのかなー?と思いますが、息子さんは13-5=8ってぱっと答え出ますかね?
別にさくらんぼで絶対覚える必要はないと思いますが、筆算すると分けて考える方が断然楽ですよ。