
隣のクラスで遊んだ際、子どもが楽しめず泣いてしまったことについて悩んでいます。遊びの違いや年齢差が影響したのでしょうか。どのように声をかけるべきだったのでしょうか。
隣のクラスのお友達のお家に遊びに行きました。
うちの子以外の4人は他のクラスのお友達でみんな12月生まれや3月生まれの女の子で、遊びの種類が違います。クラスが違うので普段遊ぶこともありません。
うちの子は4月生まれで、お外遊びやごっこ遊び、ルールの決まった遊び(じゃんけん、すごろく、あっち向いてホイ)などが好きで、今日はそういう遊びができなくて、発達障害の子もいて突然怒られたり、おもちゃ取られたりで何もいいか返せずにずっと我慢していたみたいで帰ってきてから泣き出してしまいました。
私も春休み4,2,1歳の子供3人連れていろんなところに連れ出して頑張ってたのに、そんな理由で泣かれて、イライラしてしまいそんなんならもうお友達と遊ばなくていい、と怒ってしまいました。別に娘は今日何も悪いことしてないのに。疲れてしまいました、春休み。娘にどんな言葉をかけるべきだったのかな。
そもそも遊びの種類が違ったり、年齢が一年くらい離れてるとやっぱり先に生まれた子は楽しくないこともあるのかな。。
- はじめてのママリ🔰
コメント

ひよこ
性格の問題もあるんじゃないですかね☺️
娘さんはきっと優しいんでしょうね🌈
高月齢の子でも横柄な子もいますし
単純に性格が合わないだけなようにも思います☺️
悪いことしてしまったと思うのであれば、ちゃんと娘さんに謝れば
優しい娘さんなら分かってくれるんじゃないですかね🥰
きつい言い方しちゃってごめんね
よく我慢したね、偉かったねって
嫌だったよねってそれでいいと思いますよ☺️

はじめてのママリ🔰
お気持ち分かります😭
分かっていてもキレちゃいますよね💦
お風呂入ってる時とか夜寝る前とか、親の気持ちも落ち着いたところで「今日は怒ってごめんね。お友達におもちゃ貸してあげて素敵だったね✨」ってひと言褒めてあげてギュウ💕で解決だと思います☺️
今は年少さんですかね??
年中さんになると皆んな遊び方に差がなくなってくるのでもう少しだと思います‼︎

はじめてのママリ🔰
何人も集まると皆んなが皆、希望通りの遊びをするのは、なかなか難しかったりしますよね。
さらに普段から遊ばないお友達だと、普段どのように遊んでいるかの様子も分からないので、より難しいように思います。
今度、遊ぶ時は遊ぶ種類を決めて、「◯◯遊びをしたい人」で約束して遊べると良いですね^_^
我が家は、早生まれの子供ですが、周りはゲーム遊びがメインのようで、外遊びや物作り好きの子供にとってはつまらない時間もあるように思います。
でも、帰ってきて待ちに待っていたかのように庭で発散したり、自室で物作りして楽しんでいます^_^

はじめてのママリ🔰
生まれ月より性格や、好きな遊びの違いだと思います。
出来る出来ないじゃなくてそれは何歳になっても付いてくる問題です。
あとは親子2組かもっと複数かでも違ってきますし、ましてや子供同士普段接点もないならそりゃそうです。
ママとしても子供の相性を考慮することも必要になってきます。
赤ちゃん〜2.3歳のうちは親の仲や都合だけで良かったですけど。
ひよこ
主さんも疲れが出てきつく当たってしまうこともあると思います☺️
それも仕方ないことですし毎日頑張ってて偉いですね☺️✨️
毎日お疲れ様です☺️