
コメント

ママリン
自分のペースで個人プレイタイプの子が邁進している印象です!
我が子は逆に周りと足並みを揃えたがる性格で、合ってませんでした💦

咲や
七田式…早熟タイプ
公文…小学校入る前に始めて、単純作業が好きなタイプ
ですね
七田式は成長のんびりタイプには向かないです
-
はじめてのママリ🔰
成長のんびりとは具体的にはどのようなことがのんびりってことでしょうか?
- 3月27日
-
咲や
全体的にのんびりな子ですね
1歳半検診で◯◯出来ないとかいうタイプはのんびりタイプです(うちの小学生長男)
大人しく座ってられないとかも七田式は向かないです
七田式は発達障害の子向けのクラスもあるらしいですが、グレーゾーン、診断済みの子含めて3人ぐらい通った話を聞きましたが、どの子も授業についていけないと言っていました😅- 3月27日
-
はじめてのママリ🔰
できないって言われるんですか?
あまり検診でいわれたことなかったです。
逆に運動面、指先?など医師などの先生から教科書通りだと数ヶ月後の後のこと同じくらいやできすぎるくらいって言われて。
たぶん単純作業も好きなので悩みます。- 3月27日
-
咲や
長男は、1歳半検診で積み木は投げる物で積まない
絵本はかじるか投げる物なので、指さしもできなかったですね🤣
当時発語もなかったです
今はやかましいですが、特に発達障害はないです
若干国語が苦手なのは、その時の名残か?と思うことがありますが😂
早期教育をやってもやらなくても、10歳で差がなくなると言われていますので、小学校受験や中学校受験を考えていないなら、そこまで早くやる必要もないですので、ほとんど親の好みです😅
2歳で勉強したいと言い出したうちの次男は、スマイルゼミやらせていますが、長男が勉強していなければ、多分言わないセリフですね😅- 3月27日
-
はじめてのママリ🔰
主人側の親戚が県で1番、2番の両方に中受で合格して去年から通っているので、おそらく主人が考えてます。
早期教育だと糧になるんですね。
モンテみたいなのも糧になるって聞いたのですがなるのか不思議で。- 3月27日
-
咲や
幼児教育で遊びこむという言葉があります
自分が興味があることをとことん遊んで研究するという意味なのですが、のびのび系の幼稚園とかは、それに重きを置いています
モンテッソーリは元々療育方法の1つで、モンテのお仕事が本人の興味にピッタリハマると遊びこむ子が出るのですが、それに興味がない子は全く効果ないです😂(長男で家庭モンテで経験済み)
遊びこむことで、自己肯定感が育ち、その後の成長でうたれつよくなります
いわゆるお勉強系の幼稚園とかは、指示通りに動くことを良しとするので、指示待ちになる子もいますね
遊びこむということを経験していないと、打たれ弱かったり、指示がないと動けないということになったりします- 3月27日
-
はじめてのママリ🔰
なるほど!遊びこむことでうたれつよくなるんですね。それが後から自己肯定感につながって受験生活も乗り切れるんですね。
詳しくありがとうございました😊
ただ、モンテのお仕事も合う合わないってあるんですね。- 3月27日
はじめてのママリ🔰
くもんのほうでしょうか?
どちらともってことでしょうか?
ママリン
主語がなく失礼しました。
平均レベルに足並みを揃えるのが合わず、飛び級するようなタイプという意味では、どちらもだと思いました。
違いは、
公文→プリントを何十枚もこなせばこなしたぶん、学年飛び級して先に進めます。もちろん平均の進度の子もいますし、枚数がこなせなくて遅れてもそれぞれ自分のペースでやればいいので、置いてけぼりにはならないです。
七田式教室→乳幼児に円周率を聞かせ暗記させ右脳を開発させる感じの授業です。能力開発する教室ではあるんですけどもともと早熟で落ち着いてる子がついていけてた感じがします。
公文は嫌がり、七田式は歌とか楽しそうなもののついていけなく、ですが何かしらやらせたかったので、教室は通わず通販で家庭学習用″七田式プリント″やCDを購入して長年お世話になってます。教室ほどつめこみすぎず、1日にやる量も多すぎず、知育界でも人気です。
脱線しますが、個人的には七田式理科ソング社会科ソングは歌詞やメロディが面白おかしく覚えやすくて、重宝してます。小さい頃から聴かせておくと理科社会強くなります。
はじめてのママリ🔰
赤ちゃんの時から足並みを揃えたがるお子さんなんですね!暗記をすることが右脳開発になるってことなんですね。
おすすめの歌探してみますね。