
ADHDの息子にイライラし自己嫌悪を感じています。転園のストレスも影響しているかもしれません。毎日の癇癪や登園渋りに疲れています。進学先の小学校の情報も不安です。
ADHDの4歳の息子についイライラしてしまい自己嫌悪です。
知的な遅れのないADHD診断済みの息子がいます。
私も幼少期の話を聞いた感じ、おそらくADHDとASDのグレーゾーンです。
療育には通い始めたばかりです。
ことあるごとに癇癪を起こしてきて、いい加減しんどいです。
4月に転園が決まっているので、そのストレスもあるかもですが、それにしても酷くて…。
遊ぶ時間をいつまでにするか息子と話して決めたのに、2日連続で時間になると癇癪。
今夜は「もうこんな家嫌だ」と何度も叫ばれ、こちらも感情的になって「じゃあ出ていって」と言ってしまいました。
旦那は転職のため送別会ラッシュでワンオペ。
下の子にも危害がいかないよう気を配っていて疲れました。
毎朝登園渋りし、お迎えに行くと10分以上遊びを切り上げられず待たされ、帰宅後は注意散漫で何をするにも異常に時間かかる。
かわいい息子なのに、毎日毎日しんどいです。
進学予定先の小学校が学級崩壊多数という話をこのタイミングで聞いてしまい、お先真っ暗です。
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月, 4歳6ヶ月)
コメント

ツー
遊ぶ時間の終わり10分前に一度アラームを鳴らして「遊ぶ時間の終わり10分前だよ。あと10分したら終わりの時間です」ってワンクッション挟むのはどうでしょう🙆
あと、タイムタイマーっていう、残り時間が目に見えるタイプのタイマーもオススメです👌✨

ゆき
うちの2番目も療育に通ってる5歳で、切り替えが苦手。過集中で集中してると呼びかけてるのにも気づかない。うまくいくときは、行動早いけど、なかなか出発できないという感じで💦
早め早めに行動して時計の針がここにきたら出発ねとか言ってますが、うまくいく時もあればいかない時もあり、、(^◇^;)
そして、注意するとキレて聞く耳持たず。あの手この手で色々試すけど、なかなか大変ですよね💦
癇癪起こした時は、放置すると散々泣き、スッキリする時も(でも場所と時間にもよるので、放置できるときは、完無視です)
あとは、同じように?それ以上にママも癇癪起こしてみたこともあります。ママも、もぉーやだぁーやだやだーと泣き喚く。息子キョトンとして、大丈夫?みたいになってました笑笑
息子泣き止み、私は思いっきりストレス発散できてややスッキリしました笑
私もしんどいって時ありましたが、試行錯誤してやっても効果ある時とない時があるので、最後はあきらめです!!あとは、療育通い始めたのでしたら、効果を感じてくるかなと思います(^^)
-
はじめてのママリ🔰
お子さんのお話、息子も似た感じですのでとても参考になりました。
どうもありがとうございます😭
うまく行くときは行動はやいんですよねぇ。。
癇癪を起こすと最近は他害に走るので、下の子と一緒に距離を置いて無視したいと思います。
今夜は見たい動画が出てくるのを待てず(1分ほど)、夫に八つ当たりして叩いたのを注意されるなり大癇癪。
室内ジャングルジムやダイニングチェアをひっくり返していました。
園では癇癪は起こさないそうですが、今後が心配です…。
ワンオペの時は私も限界がきて何度か息子超えの癇癪を起こしたことがあるんですが、泣くのではなくブチギレてしまったので怯えさせてしまい大反省でした…。
泣くだけのパターンも意識してみます。
試行錯誤しても効果がない時もあるとのこと、心が少し軽くなりました。
療育の効果にも期待したいと思います。
コメントありがとうございました!- 3月24日
はじめてのママリ🔰
コメントありがとうございます。
アラームではなく声掛けですが、10分前、5分前、1分前とスリークッション位挟んでいます😇
遊びの最中にも他の家族の行動が気になり脱線していくこと多々なので、その都度「残りの遊ぶ時間はそれでいいの?」と呼び戻したりしています。
遊んでいる部屋の壁にプロジェクターで巨大なアナログ時計を投影しているのでちょくちょく見てはいるのですが…💦
タイムタイマーも検討してみたいと思います。
ツー
すでに何度も途中で声かけしてもダメだったんですね🥺
タイムタイマーだと、残り時間が視覚で見えるのでもしかしたら効果的かもです👌✨