※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こねこちゃん
その他の疑問

支援級の子で小学校の学童と放デイに両方併用して行ってる方はおられませんか?様子を聞かせてもらいたいです。

支援級の子で小学校の学童と放デイに両方併用して行ってる方はおられませんか?
様子を聞かせてもらいたいです。

コメント

あみさ

はーい🙋‍♀️
どのような様子を知りたいですかね??
うちの子は3パターンあります💡
①学童→放デイ(個別、親送迎)
②放デイ(学校お迎え→自宅送り)
③学童

長期休暇や土曜、振替休日などは学童のみのパターンと朝のみ学童、途中で放デイのお迎え来て放デイ行ったりその時々で予定変わりますね😊

  • こねこちゃん

    こねこちゃん

    ありがとうございます!
    すごいです、ありがとうございます。

    うちの子は新一年生になります。
    今習い事を週に2回と
    療育週1と保育園に行ってます

    小学校ではお友達の関わりも考えて


    ①小学校併設の学童
    ②小学校併設の学童+習い事
    ③少し離れたところの放デイ
    の3パターンで考えています。

    しかし複数の関係者の方より
    新一年生になって
    学校と放デイと習い事の併用で環境の変化が大きく疲れるのではないか?と、心配されています。
    と心配してもらってます。

    しかし放デイをいろいろ併用されてる方はけっこう聞きますが
    学童と放デイの併用ってあまり聞かなくて情報がなく。

    やはり大変なんでしょうか?
    (´;Д;`)

    • 3月18日
  • こねこちゃん

    こねこちゃん

    ちなみに学童の個別とはどのようなものでしょうか?

    • 3月18日
  • あみさ

    あみさ


    私も環境の変化で疲れるのではないかと心配していたのですが放デイも学童も新鮮で楽しかったようで大人の私より先に新生活慣れてしまってましたよ😅
    帰宅時間的には就学前と就学後は変動なしの状態ではあります!
    夏前には体力面でも慣れたので就労時間伸ばしましたが😊
    うちは関係者から曜日毎に行動が変わってしまう事での混乱は心配されてましたね🤔
    ランドセルの時間割の所に曜日毎の行先カードを作って入れておきました💡(子供だけではなく先生方にも分かるように🤫)

    利用前に学童の先生へは面談依頼して長男の特性やら苦手な事の情報共有を事前に行ったり、入学前の4月序盤に慣らし感覚で早退して短時間預けにしたりしてました🙌
    全部が全部新しい場所だと大変かなと思い、根回しと慣らしを💦
    慣らしと言っても2日ですが😅

    うちの子で言うと結果として、大変ではなかったし、学校の宿題も同学年の子たちと同じ場所同じ時間にできるので支援級ではできない関わりがあってよかったと思ってます😊
    ちなみに長男は「こういうものだ」と理解できれば流れに従えますが基本新しい動きは苦手タイプの子です😂

    • 3月18日
  • あみさ

    あみさ

    書き方悪くてすみません💦
    学童の個別ではないです😭
    個別の放デイ(親送迎)なのですが、ギリギリまで私が仕事してるので学校終わってから1度学童へ行ってもらい、私がお迎えに行ってから放デイへ連れて行ってます😅
    こねこちゃんさんのパターンだと②学童+習い事の動きに近いと思います💡

    確かに学童と放デイの併用ってうちの小学校だと少数派のようですが、ママリ内ではちらほらお見かけしますよ✨

    • 3月18日
  • こねこちゃん

    こねこちゃん

    個別の放デイっていうのは個別で療育的なことをして預かってくださるのですか?初めてききました😃
    結果として大変ではなかったと聞いて安心しました。やってみてダメならやめればいいしやらないと分からないですよね。
    本当は学童と習い事に絞る予定でしたが療育の先生から支援は途切らせない方がいいかなと言われて急遽そうすることにしました。
    慣らしは大切ですね
    とりあえず春休みに学童ならして
    それと放デイも体験して
    少しずつ慣らして行ってあげたいと思います。すごくいろいろ教えてくださり助かりました。励まされました。
    ありがとうございました😊

    • 3月19日
  • あみさ

    あみさ

    未就学児の頃は1時間の個別療育(児童発達支援)だったんですが、就学して今は児童発達支援じゃないし…区分は放デイになったしでうまい言い方が分からず💦
    就学後も継続して通ってる個別療育だと思ってください😂笑
    なので親送迎で預かりは1時間です💡

    すみません、差し支えなければ週2の習い事って何やられてるか教えていただけないでしょうか?😣
    うちの子は習い事始めるタイミングを失敗してしまい、入学後週間スケジュールが固定されてしまったので習い事始めたいと言われてもなかなか都合のつくものが見当たらずでもしよかったら参考までに教えていただきたいです😅

    • 3月20日
  • こねこちゃん

    こねこちゃん

    なるほど😊そんなのあるんですね!いいですね✨✨
    うちも児童発達支援に週一で行ってましたが、就学したら終了で田舎なので引き続き児童発達支援という形で行けるところがないんですよね。

    だから療育の要素を取り入れてる放デイで支援計画を元に預かってもらうことになってます。

    習い事は
    体操教室 日曜日と
    学研に週に2回行きます✨✨
    春のタイミングだとみんな一緒にスタートだからやりやすいと思いますが
    念のため早めにスタートして慣らしてるところです。
    私は習い事をメインで組んでるので
    放デイと学童がそれに合わせるようにスケジュール組む予定です。
    始まってみないとどうなるかわからないし子供も今は楽しく通ってるけど学校始まったら疲れて行かなくなったりするがしれませんが...

    • 3月20日
  • あみさ

    あみさ

    教えていただきありがとうございます✨
    そうなんですよねー💦
    私も習い事するなら年長さんで入学より余裕もってスタートが理想でした😂
    体操やスイミング探してても対象クラスの時間割のようなものがHPに載ってなくて戸惑っているところです😮‍💨

    お子さん、今楽しく通われてるなら学校の息抜き感覚でうまく続けられるといいですね✨

    • 3月21日
はじめてのママリ

放デイでは無く日中一時支援でしたが併用していました。
うちの場合、日中は療育と同じ事業所内で継続だったので問題なかったのですが、やはり学童の雰囲気やルールに慣れるのは難しかったです💦
結局、他の理由で1年で学童はやめたのですが、もし続けていればもう少し仲のいい友達が沢山いたのかなぁと今更ながら思っています。

  • こねこちゃん

    こねこちゃん

    日中一時支援というのが存じませんで初めて聞きました。
    学童行くとお友達は増えますがみんなと過ごすといろいろ問題も出てきますよね。
    どこに重点を置くか、とても悩みます。
    貴重な体験談ありがとうございました!

    • 3月19日