
コメント

ママリ
医療費のお知らせの紙とかネットで見れるやつはあくまでも一覧というだけです。
医療費控除するときは、それの領収証は最低5年間は保管しなくてはいけません。
ママリ
医療費のお知らせの紙とかネットで見れるやつはあくまでも一覧というだけです。
医療費控除するときは、それの領収証は最低5年間は保管しなくてはいけません。
「お金・保険」に関する質問
扶養について教えてください。 旦那は自営にあたるので国民保険です。 私は会社員で社会保険なのです。 収入は旦那の方が上なのですが、私の社会保険に子供を扶養に入れることはできないのでしょうか?
先日、10-0(相手が完全に悪い)の追突事故に遭いました。 車には娘の乗ったベビーカーと、トランクにチャイルドシートが積まれていました。 今、まだ示談の協議に入っていないのでわからない部分ですが 事故に遭い、ベビー…
素朴な疑問です、不快に思われた方はスルーしてください😣 ママリでお金の質問を見ていると、手取りが50〜60万円あってもカツカツ💦とおっしゃってる方がたくさんいる印象ですが、それはお子さんがたくさんいらっしゃる方や…
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
マイナのやつで確定申告と一緒に申請しててお金もかえってきててもとっておくべきですか?
ママリ
はい。
数年経ってランダム監査で自分が当たってしまったとき、もし領収書がなかったらそれは虚偽申告だと取られかねないので。
医療費を払った証明のために領収者は必要なんですよ。
ママリ
領収者→領収書
はじめてのママリ🔰
監査さえ当たらなければ特になくても問題ないって話なんですかね??
一応とってはいるものの、旦那になんで5年もとっておく必要が?と言われて答えられなくて笑
ママリ
そうですね。なんなら医療費控除してなければそもそも保管しておく意味もないですしね。
なんで5年も。
国税庁が5年間は保管しておけって言ってるから。
って言っておけばいいです😂
はじめてのママリ🔰
やっぱりそうなんですね😂
毎年私だけで20万は超えてしまうのでとっておいているのですがすごい量になってしまって😭
そう伝えます!