※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

年少のお子さんが嘘をついたり、人のものを勝手に取ったりすることについて、どう対応すれば良いか悩んでいます。お子さんが理由を話さず、強く怒ることは少ないのに、ママが怒るから言いたくないと言われることもあります。年少さんへの適切な対応についてアドバイスを求めています。

年少さんのお子さんがいる方!
お子さんが嘘ついたり人のものを勝手にとっちゃったりなどそついった経験はありますか??

うちの子はたまにそういうことがあり、(人がおった折り紙を持ってきちゃう、保育園で気に入ったおもちゃがあったら持ってきちゃうなど)、だめということや理由を聞いたりしても泣いてちゃんと話してくれません💦
かといってそのものを隠すわけでもなく私に見せてきます😖
ママが怒るから言いたくないと言われたこともありますが、そこまぇ娘には強く怒らないですし、怒ったと感じるならそれは必要は時に強く言っちゃったりすることはありますが、、


私は誰のものを取ったのか、なぜ取ったのかを知りたいですが、そういうことをちゃんと話してくれない、嘘をついちゃったりする場合、年少さんへの対応がわかりません。
わかっているようでわかっていないことも多く、下の子で上の子より甘く育ててしまったところもありわがままで気が強いところもあります。
上の子よりも意志が強く、曲げない、どうしようもない訴えをしてきてはブチギレるみたいなことも多々あります😭

コメント

ママリ

それって泥棒ですよね、、、
ないていても話させます。
取られたこの気持ちを考えたら甘く育てちゃったから、、、では済まされないです。

人のものを黙って持って帰ってくるのは泥棒だよ、警察に捕まるようなことだよ、

ってきちんと話さないといけないと思います。
そのうえで子どもと園に行って先生に、誰かのものを盗んでしまいました。と報告して謝って返させます。

そのくらいしないと盗む子は治らないと思います。今は折り紙程度かもしれないけどいつか人のものをとりますよ、、、

お店のものも取るかもと思えばきつく教えるべきだと思います。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    お返事ありがとうございます!!
    もちろん同じように説明はしています。
    泣くから話を聞かない、ちゃんと説明しないということは決してありません。
    最終的にはどうにか話させるので上記のように理由がわかったという状況です。
    保育園には理由を説明してお返しして謝罪もしています。
    上記の説明だと甘く対応しているような印象を与えてしまったのかもしれません💦わかりづらくすみません。
    いつもとことん話を聞いてきつく叱るので追い詰めるような関わりになってしまっているのかなと自分でもわからなくなっているところでした。


    正直私の対応が悪いから理解してもらえない、ずっと泣いて話そうとしないなどに繋がるのかと思ったので、同じような経験がある方はどのようにして関わったのか、どう変わったかなどを知りたく質問させてもらいました。

    ただ、持って帰ってきた後に私に見せてきたり、⚪︎⚪︎ちゃんが作ったやつ、などと話すので、ちゃんと人のものを取るのは泥棒と同じだから絶対ダメということを伝えてはいるので、持ってきちゃうのは何か育て方の面や厳しすぎる、寂しさを感じさせてしまっているのか?など色々悩んでいました💦

    なので、子供に対してちゃんと必要だと思う対応をしていないというわけではありません。

    • 3月12日
  • ママリ

    ママリ

    先生にお返ししたとき娘さんはちゃんと謝ったんでしょうか?

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    謝りました。
    説明した時はちゃんと理解しているとは感じましたが、返す時はなんとなくその時はけろっとしたような感じにも見え、本当に分かってるのかのか?!と思ったのが正直なところで、、😔

    1度目は保育園のおもちゃを1つかばんに入れて「ママ見てー!」って感じで、2度目はお友達が作った折り紙をそのまま机の上に置いて片付けずに教室を出たからいらないと思ってもらったみたいな感じでした💦

    今回3度目なのですが、可愛い絵みたいなシールを持っていて、自分の鞄を置いてある場所に置いてたから、可愛いから自分が持っていたと言っていて…

    自分のものではないものや、誰かにこれあげる!と言われたのではない限り勝手に持ってきちゃうのは絶対ダメなこと、誰のかわからないなら先生に伝えるなどは今回またしっかりと説明はしましたが大丈夫かなと不安が残っています💦

    • 3月12日
  • ママリ

    ママリ

    発達の心配はないですか?そこまで謝ったり教えたりしていて繰り返してしまうのであれば、ちょっと発達に問題ありそうかなと思います

    • 3月12日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    発達に関しては悩んだことはなくどちらかといえばまわりよりもなにするのも早くて育てにくいと感じたことなどもないです💦

    おもちゃを持って帰ってきたのはもう少し小さいクラスのときだったのでそもそもあまり理解できていなかったのかとも感じて、娘も⚪︎⚪︎ちゃんに取られたなど話すこともあってそういうのが多いから自分もやってしまったなどもあったのか?など色々考えましたが、私の想像でしかなく💦

    今回本当にしっかりきつく言ったのでまた似たようなことがあれば先生も交えてしっかり相談しないといけないと感じてます😔

    • 3月12日
  • ママリ

    ママリ

    発達は、勉強もできてなにするにもちゃんとできていてもある特定のことが出来ない、理解力が乏しいとかありますよ、、、

    これができてるからオッケーではなく、相談したほうがいいと思います。

    • 3月13日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    そうですね💦
    先生にも話してみます!!ありがとうございます😊

    • 3月13日