
寝る時間によってホルモンに違いが出るのか、疑問に思っています。具体的には、9時から12時間寝るのと12時から12時間寝る場合の違いについて知りたいです。
よく、◯時までに寝ないと◯◯ホルモンが〜とか聞くんですが..
例えばなんですが、9時から9時まで寝るのと12時から12時まで寝るのって何が違うんですか??
実際その時間に寝るとかじゃなくて例えなんですがどちらとも12時間寝てるし、ただ就寝時間が違うだけなのにホルモンが変わったりするんですか??
ずっと疑問で気になりました😂
- はじめてのママリ🔰

みい
ホルモンが出る時間帯の話なので、◯時間寝たから良いじゃん!って訳じゃなく、◯時〜◯時と時間帯が決まってたはずです🤔

はじめてのママリ🔰
寝る時間が遅いと体内時計も狂うので、そうすると成長ホルモンの分泌が悪くなるそうです。

はじめてのママリ🔰
一説によると関係ないそうですよ笑
深い睡眠のタイミングで出るので、何時に出る!という事はないそうです。
ただ、生活リズムや良質な睡眠を考えるとやはり21時くらいまでには布団に入って22時以降は寝ているのが好ましいようですね。

まま
日光を7時くらいに浴びるのと12時で浴びるの何が違うの?と言われると日光を浴びる時間が5時間も差が出てきてしまい人間の身体的にはビタミンD不足、セロトニン?不足などによって不調が起こりやすいです。
よって鬱になりやすいとか骨が脆くなったりします。風邪もひきやすくなります。
そして12時間寝るのはあまり良くなくて8時間ほどで良いそうです。
睡眠の質が良くなるように生活リズム整えることが大事かなと思います。
私は何時までに寝るとってよりは何時に起きるかってところが大事かなと思ってます。

はじめてのママリ🔰
みなさん、丁寧にありがとうございます!!ずっと疑問だったので解決してよかったです🥹
とても納得できました!
コメント