
自閉症の特性について、家では問題ないが集団で困難がある場合について教えてください。集団での課題は家庭でも見られるのでしょうか。
気分を害される方がいらっしゃいましたら、
申し訳ありません💦
わからないだけなので大目に見てください…
自閉症の特性について色々あると思うのですが、
家では何の大変さや困難さもないけれども、
集団(幼稚園や学校)で出やすいということはありますか???
集団での課題は家でも同じように見られるのでしょうか??
例えば名前を呼んでも振り向かないなどありますが、
家では振り向くけれども幼稚園では先生の声掛けに振り向かないなどです…
教えてください😔
- はじめてのママリ🔰(1歳8ヶ月)

ママリ
おうちと集団の場では環境が全然違うので。環境が違えば、家では困ってなくても、集団の場で困り事として出てくるというのはありますよ。
自閉症は、音の聞こえ方が違うし、聞こえた音の理解(情報の選択)が難しいという特性があります。
保育園幼稚園では、色んな刺激的な音や視覚情報に溢れていて、その中で自分だけにかけられた声を聞き取って判別する、というのは難しいと思います。

はじめてのママリ🔰
私自身、おそらくグレーなんですがどう考えても集団行動に問題アリの人間です。スポーツも卓球とかマラソンとかそこそこできますが、バレーとか集団になると無理です😅
普通の会話もマンツーマンなら話せるけど、3人以上になるとテンパります💦
家が1番落ち着く安全地帯で、学校や幼稚園は緊張して居心地のいい場所ではありませんでした。
学校で先生の指示が通らないのが私の中で1番の困り事でしたが、家では母の指示がきちんと理解できるので、なかなか気づいてもらえない特性でした。

はじめてのママリ🔰
息子がADHDですが、一対一だと良いけど集団だとダメだし、大人相手なら良いけど子供同士だとダメだしというのはあります。
なので、家庭から出たら、集団だし、子供同士の付き合いもあるし、全く違うとは思います😊

はじめてのママリ🔰
そうですよね🥲💦
参考になりました!
皆さんありがとうございます🙇
コメント