※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

春に年長になる早生まれの子供が、1〜13までの数はスムーズに数えられますが、それ以降が苦手で心配です。ひらがなの読み書きは半分でき、数字もお手本通りに書けますが、数え方をどう教えたら良いか悩んでいます。何度も数えさせるとふざけたり機嫌が悪くなり、感情的になってしまいました。小学生になることに焦りを感じています。

春に年長さんになる早生まれの子供が1〜13まではスムーズに数えられるのにそこからなかなか上手く数えられなくて心配です。
ひらがなの読み書きは半分くらい、数字もひらがなも鏡文字になったりせずお手本通りに書くのは得意です。
数の数え方はどのように教えたら良いのでしょうか…
何度も一緒に数えたり数えさせたりしましたがふざけ始めたり機嫌が悪くなりこちらもイライラして久しぶりに感情的に怒ってしまいました。
一年後には小学生だと思うと焦ってしまいます😢

コメント

はじめてのママリ🔰

同じく春から年長になります!
早生まれではなく、11月ですがひらがなの読み書きは同じく半分くらいですよ。
私自身幼稚園教諭、保育士なんですが、平仮名も数字も全く教えてないです笑。
興味がなきゃ覚える事もしないし、頭にも入ってこないと思うので。
平仮名も小学校に入ってから最初にしっかり教わりますし、数が数えられるから算数ができるわけでもないと思っているので、子どもの興味が湧くまでは良いかなーって思ってます。
周りの子は手紙書いたりしていてすごいなーと思いますが、今しかできない遊びを存分にしているので、それはそれで良いかなって楽観的ですが思ってます!

はじめてのママリ🔰

日常の中でうまく数字に触れるのが良いかもです✨
さりげなく、、を装って。

階段を登る時に一緒に数えながら上り下りしたり、お風呂で20数えて出よう!と数えたり、カレンダーで今日の日付(とついでに曜日も)を言ってみたり。
縄跳びとかも良いかも☺️

年長さんならワークも出来ると思うので、好きなキャラとか本人が選んだ数字のワークをするのも良いかもです✨(無理のない範囲で)
数字の点繋ぎとか!

でも、興味のある無しで覚えが全然違うので、全くなさそうなら無理はしなくても大丈夫だと思いますよ〜