※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供が虫歯になりやすいことについて悩んでいます。体質や受け口が影響しているのでしょうか。歯磨きを頑張っているのに、虫歯が見えて不安です。

どれだけ歯磨き頑張っても子供が虫歯になりやすいです😭

同じような方いますか?
体質とかあるんですかね、、

下の子は受け口です。それも関係してますか??😭
奥歯にちょっと虫歯らしきものが見えて、歯磨き頑張ってるのになんでだろうって思ってます

コメント

ぴの

虫歯になりやすい人は歯周病になりにくく、歯周病になりやすい人は虫歯になりにくいと聞いたことがあります!
あと、子どもの虫歯予防にはフッ素が1番効果的のようです。歯医者さんで定期的にフッ素塗ってもらうのがいいと思います☺️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    歯医者でフッ素塗ってもらうのが1番ですよね😭
    近くに歯医者がなくて、しかも免許もなくて3人連れて行くのがなかなか大変で😭

    • 3月7日
momo

すごく歯磨きしてるのに
虫歯があったって落ちこんでるママがいて、居合わせた歯科衛生士のママが
歯の質にもよるから頑張ってても
虫歯できやすい子はいるって話してた気がします

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    歯の質にもよるんですね💦

    • 3月7日
新米マリー

歯科衛生士です。
お口の中に虫歯菌が住み着いちゃったのかもです💦
本来虫歯菌は赤ちゃんにはいなくて親などから移ります💦3歳までに移らなければ虫歯のリスクは低いとされています。
ブクブクうがい出来るなら歯医者さんでフッ化物洗口を教えてもらうのおすすめします。
あとはオヤツの種類を見直すとかですね💦アメ、キャラメル類はほんと虫歯なります。。。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    歯科衛生士さん!
    まだぶくぶくうがいができず😭
    2歳の子なんですが、噛み合わせってやっぱり関係ありますか?

    • 3月7日
  • 新米マリー

    新米マリー

    咬み合わせも関係なくはないです💦
    通常噛み合う同士の歯が咬み合わせがズレてすれ違っていると、噛み合わせにより自然に取れるはずの汚れが取れなかったりするので💦
    歯磨き後にジェルタイプのフッ素を寝る前に塗ってそのまま寝せて上げたりしてみてください💦

    • 3月7日
ままり

子どもじゃなくて夫がですが、めちゃくちゃ虫歯になりやすいです💦
そして歯周病もなりやすいです😱

検査の結果、虫歯菌は少ないけど唾液の酸性が強く、口の中を中和する力が弱いので虫歯になるようでした。
あとは歯並びですね💦

フッ素ではどうにも防げず、MIペーストを使うようになってやっと虫歯になりにくくなりました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    歯並び関係するんですね💦
    旦那が歯並び悪く、受け口で
    それが見事に遺伝してしまって噛み合わせも歯並びも悪い方です😭

    • 3月7日
🔰タヌ子とタヌオmama

歯磨きだけでは虫歯予防は無理そうです。
2歳の歯科検診で虫歯菌が口にいるか調べてもらいました。
親からや保育園で友達の舐めたものを口にしたりして虫歯菌はやってくるそうです。
1度虫歯菌が来てしまったらもう一生を共にすると思います。
どんなに親の食べ物と共有しなくても
保育園、幼稚園、児童館などで友達のだ液やおもちゃなどから来てしまうこともあるから100%避けるのは難しいと思います。歯磨きをしてバイ菌を増やさないようにするしかもう無いようなのでひたすら磨くけどイヤイヤとか自分でやりたい時期になると親が手出し出来なくなってきます🤔

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    歯磨き自体は好きでいやいやもしないんですが、かなり歯並びは悪いです😭

    • 3月7日
  • 🔰タヌ子とタヌオmama

    🔰タヌ子とタヌオmama

    それなら磨き残しがあるかも😅
    定期的に歯医者に通い、フッ素や磨き残しをチェックしてもらうと安心かも😅病院は怖いけど予防をしっかりしたいというならそういう手もあるかなと

    • 3月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    磨き残しですかね😭
    家の近くに歯医者もなく、免許もないのでなかなか3人連れて歯医者に行くのが厳しくて、、
    でもそんなこと言ってられないですもんね😭
    歯医者探していってみます
    ありがとうございました

    • 3月7日