※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自閉症の子どもが最近、数字を数えたりセリフを繰り返す行動が増えています。手をつなごうとすると振り払われることもありますが、これは感覚過敏が関係しているのでしょうか。セリフの繰り返しは今後も増えるのでしょうか。

自閉症の診断済です。

最近、数字を数えながら歩いたりテレビのセリフを繰り返し言います。
2歳すぎてから自閉症の特性が強く出てくるようになりました。

指を何か摘むようなポーズで歩くことも増えました。そのポーズをしている時は手をつなごうとしても振り払われます。感覚過敏のせいかな?と思ったり。

セリフを繰り返すのはこれからもっと増えるのでしょうか?

自閉症のお子さんがいらっしゃる方、教えていただけると幸いです。

コメント

はじめてのママリ🔰

自閉症、知的障害あります。

特性その子その子、違いその特性長く続くこといれば自然と無くなるということあります🤔


うちの子その頃はまだ数字数えれななく、言葉も言えなかったのでセリフいえずでしたが。

同じアニメを何度も繰り返し見たり、テレビ同じアニメついてないともの凄く癇癪おこしました😭
なので毎日同じアニメ、同じ所繰り返しでした😅
現在はいろんなアニメ見たりしますが好きなシーン繰り返し見るのは変わらず😅
最近テレビこだわりなくなり、タブレットみてます🤔
指何か摘むなくでしたが、首を急に振り続けたり、驚きみたいな?顔したり顔を突き出したり?みたあな行動ありました🤔

今も急にやります。
現在4歳セリフ?歌の中で、何作ろうというセリフ何度も繰り返しいってます🤣

まろん

境界知能・ASD(中度)の子がいます。
成長とともに特性がでてきました。
触覚過敏、聴覚過敏、遅延性エコラリアなどですかね。

はじめてのママリ🔰

自閉症の息子が発語が出る前、2歳か3歳なりたての頃に1~10の数字をぶつぶつ一日中唱えてました。
全然コミュニケーションになってなかったのとそれ以外は何も話さなかったので発語とみなしませんでした。
その後初めて「パパ」「ママ」と言ったのが3歳半でした。
そこからはどんどんお話が出来るようになり、今小2で支援級に通ってますが中度に近かった知的が今はなくなり、コミュニケーションもすごく上手になりました!
ただ、発語が出た後も4歳、5歳頃までは奇声も多かったです。
自分の気持ちがちゃんと話せるようになってからは奇声はなくなりました。
そのセリフも同じように年を重ねて人と触れ合うようになればなるほど無くなっていくと思いますよ。