※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
ココロ・悩み

自己肯定感が低く、愛情を受けられなかった経験があります。最近、他者の優しさに触れ、心の変化を望んでいますが、どうやって自分を救うか分かりません。カウンセリングを受けるなど努力していますが、励ましの言葉が欲しいです。

自分の自己肯定感が死ぬほど低いです。
小さい頃から、助けてほしいときに誰にも助けてもらえず。
欲しい愛情も家族から一切受けてきませんでした。

この間、知り合いの年配の女性に抱きしめてもらう事があって、涙が止まらなかったことから、自分の心に蓋をしてきたけど、向き合って変わろうと思いました。

でも、どうやったら自分の心が救われるのか…わかりません

子供たちのためにも、薬を飲んだり、カウンセリングを受けたり、今変わろうとしていますが…

優しい励ましの言葉をもらえたら嬉しいです。

コメント

deleted user

わかります( ; ; )
これって幼少期の親からの愛情や育った環境でほんとに変わりますよね、、、
私も自分が欲しい愛情がもらえず育ってきたのでとても承認欲求が強いです。
そのくせ自己肯定が低いので辛いです( ; ; )
我が子には自分のような性格になってほしくないと思うのですがなかなか自分が変われず悩んでます!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    過去の自分と向き合う作業をしてるんですが、中々辛くて…
    当時も辛くて蓋をして、ごまかしてきたので…
    最近になって全てのことが、この蓋を開けて、向き合わないと、未来に繋がらないよ。というところまで来たのですが、しんどいです😢

    • 3月5日
はじめてママリ

向き合うと決めたの本当にすごいです!しんどいですよね、、

私も大人になって精神疾患になったときに、家庭環境が悪かったこともあり、根本に愛着障害みたいなものがあるのではないかと向き合った時期があひました。そのときはしんどくて、夢にも出てくるので、本当に毎日のように泣いてました、、

でもそれから数年経ち、今はとても幸せに生活できてます!夢に出てくることもないし、昔の家族の話になってもそんなにざわざわしなくなりました!

当時はとても辛かったですが、振り返って見つめ直して良かったなと思います。結果的に今の家族にも迷惑かけることが減りました。

自分が変わるだけじゃなくて、環境もとても大切なので、信頼できる人に頼りながら無理しないでくださいね😌🍵

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます✨
    向き合って乗り越えた話がとても参考になります!

    今まで変えたくて本を読み漁ってきたんですが、知識だけついて改善せずでした。

    小さい頃から、誰に相談しても相手にされず、布団の中で泣きながら孤独に育ちました。
    見捨てられたくないというパートナーへの、依存も酷くて色々絡みあってる気がしてます。

    自己肯定感が低すぎる。不安が強すぎる。と言われ日々過ごして積み重ねてきたので、自己肯定感が上がると良いな。上げたいな。
    と思っています。

    信頼できる人も作っていきたいです。あまりいなくて。

    • 3月5日
  • はじめてママリ

    はじめてママリ

    パートナーへの依存、わかります🥲
    私も過去付き合った人に毎回依存して、大変でした、、

    否定するような言い方であれなのですが、自己肯定感は低くてもいいじゃないかと思います。

    子どもは自分で自己肯定感を上げるんじゃなくて、親に褒めてもらって認めてもらって、だんだん自分は大丈夫と安心していくので、大人になってもそれは変わらないんじゃないかと、、

    ただ大人になったら今、絶対的に認めてくれる存在ってなかなかいないので難しいところですよね、、

    私は自己肯定感ではなく、自分で自尊心を高めることの方が大事なのではないかと思います。

    セルフネグレクトって言葉ご存知ですか?自分の思ったこと感じたこと無視して行動してることもセルフネグレクトです。例えば、お水飲みたいなと思っても、まいいやって放置したり、お部屋汚れてるなーって思っても、後ででいいやーってしたりです

    自分は尊く、大切な存在です。自分の思ったこと感じたことに耳を傾けてみてください。自尊心高めることで、自己肯定感が低くても、充実感が芽生えてくるかと思います!🥰

    • 3月5日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    自己肯定感は低くても良いじゃないか、、参考になります!

    自尊心…たどり着いてない部分だったので、自分をもっと大切にしないといけないんだなと気づきました。

    愛情や優しさも周りに与えるだけで、返ってこない事が続き、疲弊してました。

    自分のケアを忘れて周りに与えてばかりいたとも思います。かなり、セルフネグレクトしてきたんだなと思いました。
    気づきをありがとうございます✨

    • 3月5日
はじめてのママリ

まずはお疲れ様でした😊
子どもの頃から、子どもらしい時代を生きさせてもらえなかったのでしょうね。
それは子どもにとってはとても背伸びし続けて大変だったに違いありません。
ただ、親御さんはあなたをいじめたくてそうしていたわけではないのではないかと思います😊
なぜなら、あなたの文章を読む限りでは、あなたはとてもまともで、親は異常ではなかったのだろうなと想像できるからです。
きちんと3食食べさせてもらって、学校に通わせてもらって、必要な愛情は最低限はもらってきたのだろうなと。
甘えさせるのが苦手だったとか、親が忙しかったとか、環境が良くなかったのでしょうね。
その辺はまだ、きっと脳内の記憶に封印がされているはずなので、今は嫌な記憶しか取り出せなくなっていると思います。記憶の整理をしていくと、幸せだったことも思い出せるようになりますからね😉
さて、まずは頑張ってきた自分を抱きしめて癒してあげるところから始めましょう。
できるだけ小さい頃に辛かった記憶に戻って、その時の自分を慰めます。十分に慰めたあとに、周りの登場人物を思い浮かべて、なぜ小さい私が泣いているのかインタビューしてみてください😊
本来はカウンセラーさんにやってもらうことなんですが、めっちゃ高いので自分でやってみると良いですよ。うまくいかなかったら、カウンセラーさんに頼りましょう👍️

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    片親で、話を聞いてもらったことがなく、一緒に生活してたけど、相談は全て担任とかプロに相談して!という感じで育ちました。
    自分で勉強&家事&祖母の世話&バイトしながら学校を出ました。
    部活やサークルなども上に立つことが多く、甘えたことがないのに、頼られることが多くてずっと疲弊していました。
    小さい頃は幸せだったのかな…
    記憶にモヤがあって何も思いだせなくて。

    書かれていたことをお試してみたいと思います✨

    カウンセラーさんとも親に何か言いたいことがあるんじゃない?と小さい頃に戻るカウンセリングを受けていますが、親に何かを言うことを考えるとモヤがかかり、心を殺す癖があるようで中々向き合えてません😢

    • 3月5日
deleted user

わたしも小さい頃から家族には恵まれませんでしたが、ともだちや職場にはめぐまれました。勉強してそれなりのお給料ももらってます。