
息子の放デイ利用に関する手続きについて、相談事業所からの案内がなかったことに困惑しています。市からの連絡を待っていたが、手続き期限が過ぎてしまったため、対応に不安を感じています。どう思いますか。
相談事業所の担当者さんの対応について
息子が発達障害があるため、療育に通ってます。
4月から新1年生になるにあたって放デイも利用予定です。
今日市から電話があり
「4月から放デイ利用予定ですか?
利用するなら受給者証の新たな手続きが必要で
それにはお母様と市の面談と相談事業所の担当者が作る計画案の提出が必要です。
その期間が2月末までで今日までだったんですが相談員から案内なかったですか?
相談事業所には去年の10月から3回ほど伝達はしてるんですが、、、」
と言われました
相談事業所の担当者さんとは去年10月と先月の1月にモニタリングで会ってます。
そして先月のモニタリングでは
4月以降と放デイの利用予定である事を伝えてたし
受給者証の手続きについても聞いていて
「2.3月頃市から案内があると思いますよ〜」
と言われたので私は市からの連絡を待ってたところでした💦
それで今日きた電話がもう期間過ぎてるという電話で驚きました💦
相談員さんに聞いてみたところ
「3/11の最後のモニタリングの時に計画案は作るつもりですよ
受給者証は3月まで使えるので問題ないですよ」
という回答でした。
いや、そういう事じゃなくて。
計画案はそれでいいとしても私が市と行う面談は相談員から私へ案内しないといけなかった事ですよね?
市役所が今日連絡してくれて来週急遽予定空けて面談する事になったからよかったけど。
それに3月いっぱいは今の受給者証が使える事は分かってるし、そういう事ではなくて放デイを4/1から利用する予定なのでそれまでに新しい受給者証が届かなかったら利用できるかわかりません。
そうならないために早めに提出するべきだと思ってました。
なんか開き直り感がすごくて私なんか間違ってる??て感じたんですが皆さんどう思いますか?😅
- ひよこ(3歳4ヶ月, 7歳)

ことり
不審に思いますね💦
市との面談もだし、計画書の提出も2月末までだったんですよね?
3/11のモニタリングで案作るじゃ期限過ぎてますよね?😓

mizu
相談員さん、何か勘違いされている気がしますね😅
市からの電話内容をそのまま伝えてみた方がいいかもです…
ちなみにうちの子も来年小1で、放課後デイ利用するので、今日これから相談事業所で面談します。
コメント