※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

公文の月謝が高いと感じていますが、内容はそれに見合っていますか。もっと安く学ぶ方法はありますか。プリントだけで十分かもしれません。

公文の通信学習

月謝高すぎないですか?やってる方内容は月謝に見合ってると思いますか?チャレンジとかZ会ってせいぜい次3000円前後だと思います。

公文、もっと安くやる方法ないですか?プリントさえあればいいかなって思います。

コメント

はじめてのママリ🔰

やってないので詳しくないですけど、、
公文は、終わったプリントは郵送で送り先生?担当の人が丸つけして色々見てくれるので
高いんだと思います👌
丸つけ出来て教える事ができるなら公文じゃなくていいかもですね💴✨

ままり

くもん、プリントさえあればなら市販のくもんのワークはどうですか?うちはくもんの市販ワークやらせてます。

どこも値上げしてますよね。
うちはz会もしてて、今年中コースで2500円弱(一括払い)なのが、今度から年中・年長コースは3400円弱になります。月払いだと4000円です。
ちゃれんじも広告きますが今年は4000円くらいになってました。

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    え!そんなに上がるんですね!
    紙値段はそんなに変わってないのに誠に遺憾ですね😅
    うちもZ会やっていたんですが、ひらがなばっかりくどくてしかも似通った内容重複してる感じがするのと、デジタル、ぺあぜっととか散らばってて一冊にまとめてくれよと使い勝手が私に合わなく感じて継続を断念しようか悩んでたところです。
    数字系のページが少ないとも感じてます。
    毎月届くので焦りでやらせる事が出来るてんは良いのですが…
    何か理想にかなう通信学習見つかればと思ってます!
    公文の市販買うのもちゃんと計画的にできれば良いですね😆

    • 2月26日
  • ままり

    ままり

    そうなんですね💦
    うちの場合は、ひらがなも秋頃までは別にワークがありましたがそれ以降はなくなってくもんやz会のワークを足したりしてました。たしかに数字系も少なく感じてたので学研のワークをプラスでやらせてます。デジタル教材や英語はほんとちょっとだけなのでやってないですね笑中々1つの教材で賄うとなると難しいですよね。

    • 2月26日
はじめてのママリ🔰

まぁ、世の中で1番お金がかかるのが人件費なので…プリントは通信教育や市販よりたくさんもらえるので4000円、人件費と場所代(賃料と光熱水料)で4000円と思えば妥当かもしれません。
値段で言えば本屋で市販のプリント買ってやらせた方が安いと思います。

紙代は上がってないけど、最低賃金と光熱水料は上がってますしね😅

ゆんた

高いなとは思いますが、進み具合管理してもらったりどうしてもわからなければ指導してもらったり必要に応じてプリント増やしてもらったりなのでまぁそんなもんなのかな…とは思ってます😃