※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

子供の視力について心配しています。乱視と不同視弱視が指摘され、眼鏡やアイパッチの可能性があります。健診で早期に判明することはあるのでしょうか。子供が見にくそうにしている場合、親が眼科に連れて行くことが多いのでしょうか。もっと早く気づけたのではないかと悩んでいます。

もし気分を害される方がいたら申し訳ありません。
3才半健診で乱視を指摘され、眼科で不同視弱視と言われました。
視力検査の後半疲れが出たのと検査に慣れていないせいもあるので、3ヶ月後再検査して必要があれば詳しい検査、結果により眼鏡だそうです。ただ、右目の乱視が強いのは確実で、先生の言い方だと眼鏡やアイパッチ?することになりそうです。
そこで疑問が浮かんだのですが、、
3才半健診の会場ですでに眼鏡をかけている子も見たし、保育園でも1才くらいの子が眼鏡をかけていました。
色々な理由があると思うのですが、3才までに判明する機会があったかな??💦と思って😵健診でも眼科の項目は無かった気がするし。
実は子供がもっと小さいとき、内斜視っぽいなと思っていた時期があり眼科を受診しています。
そういった見た目に違和感とか子供が見にくそうにしているとかで親が連れて行くんですかね?
また、↑のときは結局、斜視ではないという結果だったのですが、その時にはまだ乱視や弱視はわからないものなのでしょうか。
もっと早く気付いてあげられなかったのかな?💦と落ちこんでしまいました💧

あぁ、眼鏡になるのか😢というのが正直な気持ちです💧
もちろん将来のことなので必要があればやるし、眼鏡をかけてる子をかわいそうとまでは思わないですが、やはり動きたい盛りなのに不便なことが多いよなぁと思ってしまいます💦

コメント

レイア

だいたい3歳半検診で
いわれることが多いですよね😔
うちも視力弱いかもといわれ、
何度か定期的に通ってますが、
メガネまでいってないです。

ただ、娘の幼稚園にもメガネの
子はいますが、子供の弱視は
それこそ3歳ごろに見つけて
そこからメガネで矯正すると
治る、もしくは、良くなる傾向に
あるみたいです。

親としては、少し可哀想かなと
思っても、後々を考えたら
早く治療始めた方がお子さんのためかなとも思います。

もし、本当にお子さんが弱視だったとしても、小さいうちは親が気づくのは
難しいと思うので、ご自分を
責めないでくださいね🥺

  • ママリ

    ママリ

    お返事が遅くなってしまいすみません💦
    お子さんは眼鏡まではいっていないのですね👀
    うちの子は左右差があり、眼鏡も今すぐじゃなくていいけど次回、、という言われ方だったので、必要になりそうです💧
    やはり3才くらいが多く、そこからでも遅くないのですね!

    子供自身も見えにくいと思わない場合が多いみたいですね、、
    そういうの全然知らなくて、わかったときは我が子が?というのと同時に無知だったことへの情けなさみたいなものでショックでした💦
    段々、検査で気付けて良かったと思えてきています。

    優しいお言葉ありがとうございます😭

    • 3月7日
ママリ

3歳児検診でひっかかってメガネになる子が1番多いです。
ですが10ヶ月検診などそれ以前の検診のときに小児科で目の力を測る検査をしているところもあります。その場合、小さいうちに異常が分かるので眼科受診してメガネを早めに始める子もいます。ただ小児科のものはかなり簡易的ではあるし、眼科受診しても検査出来ずもう少し大きくなるまで様子見しましょう、と言われることも多いです。
また低出生児や早産などのお子さんの場合視力が育っていないことがあるのでその場合も早くから検査していて1歳ごろからメガネを装着している子もいます。
あとは仰る通り、斜視が明らかな場合も目が成長しないので早くからメガネでトレーニングしている子もいますね🙂
視力は6歳ごろまで成長するので今からでも大丈夫です🙂うちの子もトレーニングしていて、視力出るようになりました🙂⭕️

  • ママリ

    ママリ

    お返事が遅くなってしまいすみません💦
    小児科でもしてるところがあるんですね!低出生や早産で視力が育っていないというのもあるのですね。
    ほんとに子供ができてから知ることばかりで、今まで無知だったなぁと反省です、、

    眼科の検診って小さい子には難しいでしょうね😵
    うちも今回でギリギリでした😅
    最初は面白がってやってくれてましたが、途中で疲れちゃいますね💦

    お子さんもトレーニングしているんですね!視力出るようになったとのことで、良かったですね✨
    不安はありますが、私達もそれを目指して頑張ろうと思います。

    • 3月7日