※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳6ヶ月の子どもがオモチャやペットボトルを移動させる行為は何を意味するのでしょうか。これは一般的な遊びでしょうか。

1歳6ヶ月になります。

ちょっと前(たぶん1ヶ月前とか?)から、
・オモチャを出しては違う入れ物に入れる
・オモチャをちょっと歩いて運んでローテーブルに置く(綺麗に並べたりはしてないけど、同じところら辺に置いている)
・ベットボトルのお茶などを、逆さまにしてテーブルに置く(ペットボトルが倒れないように慎重に)
という行為をします。
例えば、家にはダンボールのままペットボトルのお茶が置いてあるのですが、それを上から1本ずつ取って机に置いてくれます😳

これはなんなのでしょうか?💦
おもちゃで普通に遊ぶ時もあるし、毎日常にそういう遊び?をしている訳ではないのですが…。しかも置き方も丁寧とは言い難いような感じです😂

こういうのってみんなするんですかね?😳
ただ楽しいだけなんでしょうか😳

コメント

ママリ

うちもやってましたよー😄
出しては入れ、出しては入れ………
こっちの箱からあっちの箱へ…
ペットボトルの水を冷蔵庫に入れてるところを見られた日には、どんどん冷蔵庫に入れちゃって野菜室が閉じなくなって怒ってました😂

ママリ

息子もそれよくやってます!最近はふにゃふにゃの袋に積み木サイズのおもちゃをいくつも入れることにハマってて、袋を片方の手で持ちながら口を広げて物を入れるのが難しいみたいでうまくいかないと1人で怒ってます😂
物を違う場所に移したり違う置き方をしたらどうなるかとか、入れ物の大きさが違うと入るものが違うとか、大人からしたら当たり前のことをひとつひとつ試してるって何かで見て、成長してるんだなーと思いました。まだ乱雑に扱ってるように見えますけどだんだん手先が器用になって綺麗に物を並べてみたり、より小さいものを思うように扱えるようになってくるのかなーと思います🙂