※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリさん
子育て・グッズ

みんなの前で1人ずつ縄跳びをすることに意味はあると思いますか?成長の…

みんなの前で1人ずつ縄跳びをすることに意味はあると思いますか?

成長の場面をつくる意図はわからないでもないんですが、なぜ1人ずつみんなの前で飛ばないといけないのかわかりません。
うちの子もなんですが、めちゃくちゃ人前に出るのも縄跳びも苦手な子がいたとして、そんな授業って地獄でしかなくないですか?
みんなが自由に飛んでいて、1人ずつ先生が呼んでタイマンでどれだけ記録が伸びたか見てくれる方が全然いいと思うん
です。

今度その縄跳びの授業があるから、その日は休みたいともうすでに子供が言っていて、気持ちが凄くわかるから休ませたい反面、逃げ癖がつくのも嫌だしと迷っています。
先生に相談したらモンペでしょうか?

コメントでも大丈夫です。

コメント

はじめてのママリさん

みんなの前で1人ずつ飛ぶことに意味はある。

はじめてのママリさん

みんなの前で1人ずつ飛ぶことに意味は見出せない。

はじめてのママリさん

先生に内容を変えてくれと相談したらモンペ

はじめてのママリさん

先生に相談してみてもいいと思う

はじめてのママリ🔰

音楽も人前で歌うテストもありますがそれに関してもおもいますか?

はじめてのママリ🔰

社会に出ると必ず1人で頑張らないといけない場面って出てきますよね。そのためにも頑張った方がいいとは思いますが、たかだか小学生の話なので失敗したら嘲笑され、心の傷になるのも懸念点です。。休ませるのも一つの手だと思いますが、線引きはしっかりしないといけないですよね😣◯年生になったら、こんな理由では休んだらダメだよ、とか、休む代わりに休みの日に縄跳びの練習ね、とかとか。

はじめてのママリ🔰

なわとびじゃなくてもよいですが、心身の成長にはそういう場面も大事だと思います。
発表会とかも同じような事だと思います。
仮に縄跳びが苦手でも、人前に立つのが苦手でも、一度経験するというのが大事なことです。
小学校に入ったら、みんなの前で発表したり、体育で縄跳びしたりありますし、きっとそういう練習も兼ねてると思います!
お子さまがどうしても嫌がってるようなら、その旨先生に伝えてみるのもいいかと思います。

はじめてのママリ🔰

それであれば1人ずつ音読することもだし、音楽では1人ずつ歌ったりリコーダー吹いたり、生活では自分の調べたことを発表したり、みんなの前で披露するのって縄跳びに限らず小学校ではたくさんあります。

私も人前に出るのは得意ではないですが、最低限やってきたからこそ今苦手でもなんとかやれてるかなって思います。

ママリ

内容を変えて欲しいはモンペだと思いますが、相談はしていいと思います😊
うちの子は鉄棒が苦手で、やはりみんなの前で披露するのですが、嫌がっていたため、先生に相談して上手く出来ないかもしれないがその時はフォローしてほしい、とは事前に伝えておきましたよ😊