
ストライダーに乗り始めて一年程経つのですが、乗る時になかなか前を見…
ストライダーに乗り始めて一年程経つのですが、乗る時になかなか前を見て走らず足元ばかり見ていて、「前見て走ろうね」と何度も伝えているのですがなかなか下を見て走る癖が治りません。
今まで何度も人にぶつかりそうになりその度にぎりぎりで私が大声を出すとその時に気づき止まったりしていてぶつかったことはないのですが、
最近はスピードも出せるようになってきたのでいつか人に衝突して怪我をさせてしまいそうで心配です。
今日なぜそんなに下を見て走るのか聞いたところ、「足が見えないから」と言っていたのですが私にはよくわかりませんでした…。
なんと伝えたら前を見て走ってくれるようになるのでしょうか。
「人にぶつかったら危ないから前を見て走ろうね」などとこまめに言いづけるしかないのでしょうか…。
ストライダーに乗るのが大好きで今日も2時間近く乗っていましたが、永遠とその声かけ(体感3秒に一回)をするのといつかぶつかるんじゃないかとハラハラした気持ちでいることに
だんだんイライラしてきてしまい途中から「もうそんな下ばっか見てんなら自転車乗れないからね」と強く言ってしまい、せっかく楽しく乗っているのにそんなこと言ってしまった自分にも嫌になりました。
- むぅ。(2歳11ヶ月)

はじめてのママリ🔰
一年経つけれど、ずっと下を見ている感じでしょうか??乗れるレベルとしては、歩いているとか足を浮かせられるとか、どのくらいの段階なのでしょう?
下を向いてしまう理由は、足元を見たかったり、着地点が不安なのかな?とも思ったのですが🤔
前を見て走ることの重要性はお話してあげるといいと思います!
「人にぶつかると危ない」もそうですし、「(お子さん)がケガをするよ」「大好きなストライダーがこわれるよ」など💡
子どもの前に立って視線を誘導するのも効果的ではないかと思います。
私なら、前を向けるようになるまでは人様がいない&転んでも大ケガしない場所であえて声をかけず段差や草むらや木に突っ込ませてみて、前を見ていないと危ないって身体で学んでもらいます😅
コメント