※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

自身がピアノ習ってた方、幼児期のピアノ教室はどっちがいいと思います…

自身がピアノ習ってた方、幼児期のピアノ教室はどっちがいいと思いますか?

①上達はゆっくりだけど、とにかくよく褒めてくれる。
あまり上達しないまま、中受などでピアノをやめる。
大人になって弾けない。

②よく褒めてくれるけど、甘やかすだけでなく基礎の基礎をきっちり指導してくれる(バイエルを長くやらされるわけでなない)。すぐに色んな曲を弾けるようになる。中受でやめてもピアノの技術が残る。

4歳年少、今は①に通ってますが、②に移るか迷ってます。幼児期は早く色々な曲が弾けるようになることは重要ではないですか?

①のぬるま湯に慣れてしまったら、年長や小学生で②に移るのは、渋って難しいんじゃないか。

どうせ習うなら、早く色んな曲が弾けるようになるほうが本人も楽しいのでは?と思ってしまいます。
②の体験にいったら、②も楽しかったと娘は言ってます。

どうせ習うなら、生涯の趣味になってくれたらなと。

音大、習い事

コメント

しましま

幼児の頃はカワイの教室、小学生になって②感じの個人の先生に付きました。

中受しなかったですし、ピアノ続けていたのもありますが、中学では合唱伴奏やったり、ある程度の曲は初見で弾けるので自分でピアノやっててよかった!
ピアノ楽しい!
と思っていました。

はじめてのママリ🔰

私自身が音大出身(ピアノ専攻ではありません)で①のような教室出身ですが、習ってたはずなのにピアノが苦手で苦労しました💦
音大以外でも保育などピアノが必要な進路に進む場合もありますし、基礎はしっかり身につけたほうがいいと思うので②の教室がオススメです!

ママリ

年少から中3までヤマハでやっていました!
とにかく楽しいが一番だと思います😆
それにまだ手が小さいので、出来る曲などは限られてきます。
私はよくわからない曲ばかりで先生も厳しく、当時はあまり練習しませんでした。
小1娘も年少から初めて、最初はイマイチでしたが優しくてよく褒めてくれる先生で今も楽しく行ってます!
先生によりますが、これ弾きたいとか言うと楽譜をくれたり発表会で弾かせてくれるので、だいぶ上達しました。
基礎をきちんとに移るのはもう少し先でもいいのかなと思います。

はじめてのママリ🔰

私だったら②ですかね🥺
お子様が楽しめるのが大前提ですが、私の場合ヤマハの専門コースに通っていたお陰?か音大に進学出来ました☺️
あとは個人レッスンも習っていました!

先生の合う合わないや、お子様の性格にもよると思いますのでよく相談して決められたら良いと思います☺️
まずは①で続けてみて、もっと向上心が芽生えたら②のようなお教室に行くのもありだと思います😌⭐️

ユウ

現役講師ですが、その2択なら②ですね💦

幼少期は楽しむのが1番ですが、導入の時点で成長がなさすぎるのは無駄に近いかなと…
やりたい曲ばかりではなく基礎は必要なので、趣味でも基礎をしっかり教えてくれる先生を勧めます。

先生の言うことを聞けないと成長は難しいので、先生と相性がいいことが1番理想ではありますね✨

ただ、どれだけしっかりした先生について基礎を学んでも、全く練習しない期間が長いと忘れますよ😅
音高・音大へ進んで現役講師をしている私と全く同じ過程を積んできた弟ですが、大学進学で辞めてしまったあと長く離れてしまって弾けません😓
高校生時代は音大の副科レベルは余裕でありましたが、今はある程度の難易度までしか弾けませんし、叩き込まれたはずの知識も抜け落ちてます😭


ちなみに私も大譜表で教えますが、半年1年経っても出来ない子はいます😓なので厳しそうで、難しいものを敬遠するタイプの子には大譜表やめることもあります😅

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    現役のピアノ講師されているのですね!

    ①は桐朋のピアノ科卒で、海外の音大でも学位をとられていて、お母様も音大のピアノ科卒でピアノ講師されてます。
    成長はあるのですが、4歳なのに毎回、手書きで楽譜をかかされてる時間が長く、呉暁さんの「うたとピアノの絵本 導入編」を毎回1ページしか進まなくて、こんなのでいいのかなと。今の教室の前にも2カ月だけ通ってたところがありましたが、『ぴあのどりーむ幼児版』をサクサク進んでて、右手左手の交互奏をやってたのにと思って(ただ時間にルーズな先生で①の教室に移りました)

    ②は、指番号や姿勢とか手の形も最初からしっかりやる感じです。

    うちの子は4歳ですが背も高くて手も生まれつき大きくて、年長さんくらいあります。
    どの教室の先生にも年齢の割には落ち着いてて理解力があると言われていて、レッスンも40分もいけると言われています。

    • 1時間前
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    だらだら書きましたが、今は楽しく通ってる①で、年長から②に移るとかでもいいと思いますか?

    それとも①に慣れてると②への移行は難しいので、最初から②に通ったほうがいいでしょうか?

    ①は片道15分、②は片道1時間かかることも、②へ移るか迷う大きな理由です。年少でそこまで時間かけて通う必要があるのか。。。

    • 1時間前