
小学一年の息子がウィスクを受け、処理速度が低い結果でした。勉強以外の困りごとはなく、発達障害の可能性について知りたいです。
小学一年の息子がウィスクを受けました。
長い時間でしたが最後まで頑張っていたそうです。
全検査101
言語理解103
知覚推理106
ワーキングメモリー106
処理速度83
処理速度だけ低かったです。
15以上差があると困りごとが多いと聞きました。
またグラフがジグザグだとADHD やASDの傾向が強いとも聞きました。
勉強(黒板の板書が苦手、読み書きが苦手でゆっくり)以外では困りごとはありません。
授業中歩き回ったり、癇癪を起こしたり
お友達トラブル等もありません。
理解するまで時間がかかるのが気になりますが‥。
何か発達障害があるのでしょうか?
その場合は何にあたるのでしょうか??
- まる(3歳1ヶ月, 7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
息子が年長の時に受けたウィスクは
全検査76
言語理解78
知覚推理100
ワーキングメモリー63
処理速度78
でかなり凸凹ありです🤣
確定診断はまだですが、ADHD と学習障害疑いで
支援学級に通ってます。
息子も授業中立ち回ったり大声を出したり癇癪起こしたり、今のとこお友達との大きいトラブルはないですが、全体指示が通らないとか集中力がないとか気になるところはいくつかあります💦
全検査101なので平均ではありますが処理速度だけ他より少し低いとやはり言われたように黒板の書き写しが時間がかかるなどがありますよね💦
ウィスクを受けた時には先生から何かいわれたりとかはなかったのでしょうか?

バナナ🔰
処理速度が遅いので情報の判断が苦手だったり、時間内で物事をこなすのが苦手だったりしますね。
なので板書が苦手、読み書きも理解するのに時間がかかってゆっくりになるんです。
他の数値が平均で処理速度だけが低く、その差の幅が広いので処理速度が特性という事になります。
発達障害があるかどうかやそれが何にあたるかは専門医でないと判断出来ないので、気になるなら専門医への受診ですね。
検査だけでは発達障害の有無は分からないので。
診断は必要ないがその子に合った支援の仕方を知りたいなら心理士さんに相談されてもいいかと思います。
その子に合った支援や配慮を家庭でも学校でもしてあげたり、周りが理解してあげる事で苦手を緩和する事も出来るので必要なら通級を利用してもいいかもしれません。
-
まる
返信ありがとうございます!
その通りで、他の子たちよりもゆっくりで時間がかかる感じです。
マイペースなのかと思っていたのですが、そういう特性だったんだなと💦
知的による遅れではないので、一年生の課程が全部終了したら、勉強面での苦手を調べる検査をすると言われました。
その結果で通級等考えましょう!と言われました。- 2月24日

h
ウチの娘に比べたらそこまで凸凹してないように思います!
ウチは一番上は129の下は68でした😅
WISCだけでは自閉症やその他発達障害の診断は出来なかったような?
質問を見てる感じだと、特に発達障害は無さそうに思いました。
-
まる
勉強ありがとうございます!
差があるんですね💦
やはり困りごとは多いですか?
あるとしたらLDなのかな?と思います。- 2月24日
-
h
それが、困りごとそんなに無いんですよ😅
自閉症スペクトラムの一番うすーい部分に属してるらしくて💦
偏食と、たまに空気が読めないのと、言葉が遅めなことが困りごとです。
他の方も回答されているように、もしLDなら通級だったりで様子みると落ち着いていくかもしれないですね☺️- 2月24日
まる
返信ありがとうございます!
同じように感じます。
全体支持も理解するまで時間がかかるので周りよりワンテンポ遅れるみたいです。
先生からはまめに声かけをしたり、机に出す教科書やドリルの量を減らしたり、時間を多めに設ける等、息子に合わせてやってみると言われました💦
はじめてのママリ🔰
なるほどです!うちの息子は平均が知覚推理だけなのでむしろ凸凹の差はあまり感じない(体感ざっくり他の子より全体的に遅いなぁという感想🤣)けど、主さんのお子さまの場合は処理速度だけなので、その部分が目立つ傾向はあるかもしれませんね!
処理速度だけでみるとLD疑いかな?という印象を受けるので、通級などを相談されてみるのもいいかもしれません、息子の同級生に、同じような感じで通級のお友達がいます!