※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まる
子育て・グッズ

小学一年の息子がウィスクを受けました。長い時間でしたが最後まで頑張…

小学一年の息子がウィスクを受けました。
長い時間でしたが最後まで頑張っていたそうです。


全検査101
言語理解103
知覚推理106
ワーキングメモリー106
処理速度83

処理速度だけ低かったです。
15以上差があると困りごとが多いと聞きました。

またグラフがジグザグだとADHD やASDの傾向が強いとも聞きました。




勉強(黒板の板書が苦手、読み書きが苦手でゆっくり)以外では困りごとはありません。
授業中歩き回ったり、癇癪を起こしたり
お友達トラブル等もありません。

理解するまで時間がかかるのが気になりますが‥。

何か発達障害があるのでしょうか?
その場合は何にあたるのでしょうか??


コメント

はじめてのママリ🔰

息子が年長の時に受けたウィスクは
全検査76
言語理解78
知覚推理100
ワーキングメモリー63
処理速度78
でかなり凸凹ありです🤣

確定診断はまだですが、ADHD と学習障害疑いで
支援学級に通ってます。

息子も授業中立ち回ったり大声を出したり癇癪起こしたり、今のとこお友達との大きいトラブルはないですが、全体指示が通らないとか集中力がないとか気になるところはいくつかあります💦

全検査101なので平均ではありますが処理速度だけ他より少し低いとやはり言われたように黒板の書き写しが時間がかかるなどがありますよね💦
ウィスクを受けた時には先生から何かいわれたりとかはなかったのでしょうか?

バナナ🔰

処理速度が遅いので情報の判断が苦手だったり、時間内で物事をこなすのが苦手だったりしますね。
なので板書が苦手、読み書きも理解するのに時間がかかってゆっくりになるんです。
他の数値が平均で処理速度だけが低く、その差の幅が広いので処理速度が特性という事になります。
発達障害があるかどうかやそれが何にあたるかは専門医でないと判断出来ないので、気になるなら専門医への受診ですね。
検査だけでは発達障害の有無は分からないので。
診断は必要ないがその子に合った支援の仕方を知りたいなら心理士さんに相談されてもいいかと思います。
その子に合った支援や配慮を家庭でも学校でもしてあげたり、周りが理解してあげる事で苦手を緩和する事も出来るので必要なら通級を利用してもいいかもしれません。