
第二子タイミングめっちゃ悩んでます息子が産まれて初めての育児にてん…
第二子タイミングめっちゃ悩んでます
息子が産まれて初めての育児にてんやわんや疲労困憊で
2人目なんて当分無理、、、と思い、
4歳差ぐらいが理想かなぁとぼんやり思ってます
が、第一子の出産が31歳でそこまで若くないということ、
第二子は育児に少しは慣れている
歳の差を少し開けたら楽になってきたな〜ってときに
また始まる寝不足の日々、、、
などを考えると勢いに任せて2人まとめて
頑張った方がいいのかなとも思います😣
毎日コロコロ考えが変わります、、、笑
2学年差だとゆっくり考えてる時間もないなと💦
何歳差にしても大変なのは大変なので
覚悟を決めて2学年差狙いで妊活始めようかなぁ😣
ちなみに旦那はほぼ休みがない&育休とれないので週7ワンオペです
年子や2学年差のお子様育ててる方、
よかったことや特に大変だったこと教えてください🙇♀️
- はじめてのママリ🔰(生後3ヶ月)
コメント

ゆう
2学年差ですが、少し大きくなるとふたりで遊んでくれるので楽な場面も多いです。
習い事もだいたい同じですし、歳近いので保育園も下の子はすんなり通えましたし言うほど大変では無かったです☺️私もワンオペです😂

こんこん
旦那さん育休取れないなら、上の子満3歳児クラスで保育園か幼稚園に必ず入れる時期に下の子育児開始か妊娠出産するのが1番楽だと思います。
地域によりますが上の子3歳児クラス以上でなければ下の子育休開始と共に保育園退園になり、下の子生後2ヶ月と上の子の2人自宅保育なんてことになるかもしれません。(うちの地域そうです💦)
こちらも地域によりますが、取り敢えず上の子3歳児クラスに入れていたら、ファミリーサポートのような制度があれば有料で保育園送迎もしてもらえますし、幼稚園に入れる年代なので送迎バス利用可能でお子さんの送迎をしなくても良いという点も利用出来れば、ワンオペでもかなり助かるのではと思います。
私自身は現在2学年差で妊娠中ですが、現状つわりで上の子の面倒を見るのも大変な日々です😰
4月に1度復職し(育休満2年取得後復職出来ないと退職になるため)、上の子保育園に預けれますが、下の子の育休開始と共に上の子退園になり2人自宅保育が開始します😇
旦那が1ヶ月は育休取れそうとの事なので2学年差でGOしましたが、どうなるかドキドキ、想像してはゲッソリです🫥
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
確かに上の子が家にいるかいないかでだいぶ変わりますもんね、、、特につわりがひどい時期は😱
うちの自治体は2人目育休で1人目がどうなるか調べてみます!
上を保育園に入れずに連続育休とったほうが手当て的には1番お得なんですけどね🥲- 3時間前

3人ママ☆
上の2人が4歳半差、下の2人が2歳差です☺️長男は30歳出産でした👶
2歳差は小さい時は赤ちゃん2人育ててるみたいで慌ただしくて大変でした😅長男が小学校で次男が保育園で平日日中はいなかったですが、それでも毎日バタしてた気がします😂2歳だとトイトレ終わってないし着替えも手伝わなきゃだし、1人で出来ないことがまだ多くて😣
いま3歳5歳ですが、いつも仲良しで見るテレビや遊びも似てたり保育園に仲良く通っていて、運動会とか行事も兄妹がそれぞれを応援してたりとか、微笑ましいです💡ただイタズラとかの悪さも2人で協力やるので大変でもありますが🤪
小さい頃は親的には断然4歳差のが楽です‼️話も通じるしトイトレも終わってるし😆大きくなってくるとテレビや興味ある遊びが違ってきたりする時もあるかな💦って感じです💡
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
やっぱり4歳になってると自分ができることも増えてだいぶ楽ですよね🥹
一緒に遊んでるのも可愛いだろうし見たい気持ちもあります🥹- 3時間前

初めてのママリ🔰
上2人が年子boyです👦👦上が1歳になった2日後に出産しました。ワンオペ時の育児は本当におんぶに抱っこでした。どこに行くにも2人はセットでした(笑)下が首が座るまでは風呂やら大変でしたが、首が座ってからは苦にはあまり感じなかった気がします。幼稚園も2人同時入園しました。3歳半と2歳半の時です。その時に3人目出産したので休まった気がしませんでしたが…😅年子だと一気に手が離れる感じかなと思います。年子は大変と良く言われましたが逆に2歳差3歳差の方が大変だったかな?と思います。個人的な意見です。年子boyは4月から2年生と1年生になります。喧嘩もしますが同等に遊んでいます。身長も体重も同じくらいで、良く双子に間違わられます😂😂😂
はじめてのママリ🔰さん、ほぼワンオペなんですね💦今は色んな支援ありますよね。一時預かり保育など、利用なさると良いのかなと( ・∇・)
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
年子は本当に大変なイメージです😣
結局どっちが合ってるかは人それぞれって感じですよね😣
自治体にどんな支援があるのか調べてみます!- 3時間前

はじめてのママリ🔰
年子いますが、2歳差や3歳差の人と話している感じから、年子の方が大変じゃないかも!と思います😁
4歳差以降だと上の子がある程度自分の事してくれるようになったりできるので、その点はいいかなーと思いますが、、、気持ちの面のフォローは難しくなってくるのかなーと思います。(特に聞き分けの良すぎる子だと、、、)
良かったこと
•妊娠期間にお散歩やお出かけに行きたがったりしないので、具合悪いときにはお家でゆっくりができる
•うんちが臭くない!
•産まれても赤ちゃん返りが壮絶じゃない(性格とそもそもまだ赤ちゃん)
•下の子が1歳すぎたら一緒に遊んでくれた
•素直に嫉妬した事を表現するのでフォローしやすい
•お下がりが使える!
大変だった事
•寝不足
•免疫力が下がって風邪ばかりひいた
のような感じです!
何歳差でも大変だし、子供達も兄弟がいれば絶対我慢するのですが、子育ての大変の中身が違うだけと思います!
私は年子でよかったなーと思います🥰
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
やっぱり一緒に遊んでくれるっていうのはよく聞きますよね☺️
結局手がかかるかかからないか赤ちゃん次第でもありそうですね🤔