※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
てんてんどん
子育て・グッズ

年少の娘が夜中に大声で寝言や泣きを繰り返します。怖い夢を見ているようで、私は驚いて眠れなくなります。息子は寝ながら笑っているのに、兄妹で違いがあることに驚いています。娘が嫌な夢を見ないようにする方法はありますか。

小さい頃からなのですが、年少の娘が夜中毎日のように大声で寝言か泣きます。
大声は「〇〇ちゃんやめて!嫌だった!」とかなので、夢の中で揉めてるようです。
泣く時は、娘曰く怖い夢見た時のようで…。
娘はすぐ寝直す、もしくは夢の世界のままですが、私はびっくりして起きてそこからいっとき寝れません。

息子は毎日のように、寝ながら声出して笑っているのに、兄妹でこんなにも違うのかと思います。

日中はむしろ、娘がお友達大好き、お世話好きな陽気なキャラ。息子が超ネガティヴ、繊細ボーイなんです。

夢って操作出来るんですか?
出来れば、娘が嫌な夢見ない対策したいです…。

コメント

みみ

うちもそうです
長男はクスクス笑ってることが多いですが、次男は何かと怒ってます笑
嫌だ行かないで!まだ遊びたい!とか。
すごい大泣きの理由きいたら、おばあちゃんの体がカニになって怖かった、とか笑

もうある程度物事に対する理解がついてこないと怖いままなんだろうなと思います。
対策としては眠りができるだけ浅くならないような寝室作りとかですかね。
ふわふわ布団に快適湿温度的な、、、

そんなに気にしてませんが😓

  • てんてんどん

    てんてんどん

    お返事めちゃくちゃ遅くてすみません。
    確かに眠りが浅かったり、暖房効き過ぎてるとき叫んで泣く気がします。
    あと、寝相悪過ぎて隙間に挟まってる時とか(笑)
    ちょっと寝室見直してみます!

    • 3月5日
deleted user

私と娘も悪夢を見やすい体質(しかも覚えてる)で、よく娘も暴れたり泣いたりしてました。
一時期は夜驚症ぽかったです💦
酷かった時期は、寝る2時間前からテレビやタブレットなどを見せない、なるべく感情をマイナスにさせない(叱ったりしない)、寝る前にぎゅっとハグするとかしてました。
特にテレビやタブレットを見せないのは効果あった気がします🤔
脳が興奮するって言われてるのは本当なんだなって思いました🤔

あと日中に楽しくテンション上げすぎないとかもです。
お出かけしていつもより楽しく過ごした日は夢見も良くないようです。
心を平穏に過ごすようにしてたら、少しは落ち着きました。

  • てんてんどん

    てんてんどん

    とても返事遅くなりすみません💦
    体質もあるんですね😣
    確かに私にしこたま怒られた日もなんか大声で友達と揉めてる感じに叫んでました。
    上の子の就学準備でTV7時に消すようになってからは頻度減ったかも💡
    アドバイスありがとうございます💓

    • 3月5日