※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子どもを叱る際の暴力について、許容派と非許容派の意見を聞きたいです。私は軽い暴力も許さない派ですが、周囲には容認する人が多く、悲しい気持ちになっています。

子育てをしている皆さんに質問です。

子どもを叱る時の暴力を許す派、許さない派、どちらですか?
暴力というと重く感じますが、軽いげんこつ、頭を叩く、なども含めます。


私はどんなに些細な暴力でも許さない派でそれが当たり前だと思っていたのですが、身の回りに思ったよりも、軽い暴力を容認している子育てママがいて、悲しい気持ちになりました。双方の意見を聞きたいです。

コメント

はじめてのママリ🔰

許さない派
いいねして👍

はじめてのママリ🔰

許す派
いいねして👍

はじめてのママリ🔰

基本は手をあげたくないのですが、本当に危なくて、言っても聞かなくて、ふざけてどうしようもないとき、頭をたたいてしまったことがあります。ただ、それでやばい!って思ったのか、話を真剣に聞いてくれてわかってくれてそこからは気をつけるようになってくれたので、それ以降は手をあげてないです。

はじめてのママリ

「叱る時」と一概には言えないためコメント失礼します。
自分の言うことを聞いてくれないからとか、ちょっと行儀が悪かったとかそれくらいで暴力は絶対に許さないです。
ですがもし子どもの方が叩いたとか暴力をしたことに対して叱る場合は、人のこと叩くなら自分も叩かれる覚悟でいなさいよ、された側の気持ちも知りなさいよ、という意味でアリだとも思っている派です。

はじめてのママリ🔰

これに関しては場合によっては…になります
基本手を出すのは反対派です

ただ、話し合いもできない年齢においては、道路に突然飛び出すなど、命の危険がある場面で危ないと何度も伝えてもやらなかったり、ふざけてやったりなどの時は、軽くですが手を出します。

はじめてのママリ🔰

私もどんな些細なものでも子どもの予後が悪くなるので絶対ダメ派です。
子ども叩くなら、自分叩けよって思うくらい暴力振るう人に対して嫌悪しますね。まぁ、お子さんの疾病率が上がったり、ガンリスクも高くなり発達も遅れ始めいずれ家庭内暴力になるので、それを覚悟の上でなんでしょうけど。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私も、小学校で働いてたのですが、明らかに暴力や暴言のある家庭の子は将来問題が発生するパターンが多かったです。長期的に見て子どもの発達によくないことを実感しています。今回の質問で想像以上に暴力容認派が多いことに気づいて驚きました🫢

    • 2月20日
はじめてのママリ🔰

皆さんコメント、いいね、ありがとうございました!暴力反対派なことには変わりありませんが、少数派だという事実を身に受けて、周りのママさんたちへの接し方も改めていきたいと思いました。

はじめてのママリ🔰

私は暴力も暴言も、よその子と比べるのも反対です。
子供様でも親様でもありたくありません。互いに認め合う関係でいたいです。危ないことをしたときはホールドします。そして落ち着いてきたら息子も気持ちを伝えてくれます。私も気持ちを伝えます。
どうしても指示を出さなきゃいけないときは必ず褒めます。(指示を聞いてくれたら)
ありのままの一人息子を見たいです。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    叱る時は基本は肌と肌をどこかしらくっつけながら。ギューしながら。

    それができなかったらお互いに感情が落ち着いたらギューして、叱ったときの気持ち、今の気持ちを伝えます。

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    素敵です💓褒めるのも大切ですよね!
    うちの娘はまだ生後3ヶ月ですが、子が大きくなっても回答者さんのように接することができたらいいなあ。

    • 23時間前