※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひー
子育て・グッズ

知的障害のあるASDの小学生のお子さんを持つ方に質問です。年長の時にどのような勉強をしましたか。保育園では勉強をしないため、入学前に家で何か学ばせるべきでしょうか。現在、名前の読み書きはできるが、それ以上は難しい状況です。

知的なしASDの小学生のお子さんがいる方に質問です。
年長の時ってなにか勉強しましたか?
保育園に通わせていて勉強は園ではしないようです。家で何かさせないと入学してからつまづくでしょうか??
今の所自分の名前を読んだり書いたりはできますがそれ以上は自然とは身につかなさそうです。

コメント

ママリ

年長、知的なしASDの子を育てています。
一歳からずっとこどもちゃれんじをしています。

今はタブレット学習が楽しいようで、毎日コツコツと取り組み身についています。
算数やひらがなの読み書き、カタカナの読みなどはできます。
1人で進められて、その歳でクリアしておきたいことが出来るようになっているのでうちはすごく助かってます✨

発達障害があるとまず小学校に慣れることだけでも定型児に比べて大変だと思うので、今から家での勉強はやっておくに越したことはないと思います☺️

  • ひー

    ひー

    こどもちゃれんじ良さそうですよね✨年長から始めてもあいうえおから教えてもらえるんですかね…
    うちの子は毎日コツコツというのがもはや無理そうなので合うかわからないんですけど、療育のお友達でIQ高めな感じの子がやってると聞いて😄挫折してもいいからちょっとだけやってみようかなぁ…
    1人でできると言うのは助かりますね!私が教えようとするとけんかになるので🤣

    経験があることは割と頑張れる子なので、小学校にむけてちょっとやってみようかなと思います💕ありがとうございます!

    • 2月20日
もこもこにゃんこ

一応スマイルゼミしましたが、入学の頃はひらがな自分の名前程度でした。
特に問題なくやってます😊

  • ひー

    ひー

    問題なくですか!
    宿題とかどうですか??自分でできますか??

    • 15時間前
  • もこもこにゃんこ

    もこもこにゃんこ

    宿題はダメでしたね〜。
    めっちゃ癇癪💦
    ただ、それは園時代に勉強してたとかで無くなるもんでもなさそうですね。
    特性ですかね😅
    別に勉強についていけてない訳でもないので💦

    知り合いの子達も定型ですが、宿題はめっちゃ大変って言ってました💦

    • 14時間前
  • ひー

    ひー

    宿題の癇癪は定型の子でもありますよね!回避できないもんだと思っておきます🫡

    でもついていけると聞けて安心しました…まぁうちの子話聞かないんでまた話が違うかもしれないですが!
    ありがとうございました✨

    • 8時間前