※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

保育士や子供に関わる方で、癇癪を持つお子さんについての経験者はいらっしゃいますか?子供の接し方を学んでも癇癪が起こるのか気になっています。

保育士さんや、子供に携わる仕事をされていて、お子さんが癇癪持ちだった方いらっしゃいますか?

子供の接し方を学んでいても子供は癇癪を起こすのか気になり質問させていただきました。

コメント

ママリ

癇癪はその子の性質でもあるので起こす子は起こします。
ただ、起こさないように先回りして何をしてあげたら良いか、起こした時にどう対応してあげたら良いかの知識はあるので、対処はしてあげやすいです😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるべく起こさないように、起こした後の対応は親次第でも癇癪を起こすか起こさないか自体は子供によりますよね。
    言葉がけに気を付けてるから一度も癇癪起こした事ない、という方をたまに見かけるので疑問に思っていました🧐

    • 2月20日
  • ママリ

    ママリ

    そういう方のお子さんはそもそも癇癪起こさないタイプなんだと思います!
    言葉掛け気を付けてるから一度もないってことはまずないです。
    それか、その子はお家ではとても良い子。園では落ち着きなく癇癪も起こす。そんな子もいます😅親に見せてないだけかも。明らかに集団生活できない本当大変な子なのに、家では良い子すぎて親御さんが信じてくれないこととかあります😂

    • 2月20日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    集団生活に適応出来なくて癇癪を起こす子もいるのですね🤔
    癇癪起こす子の親は甘やかし過ぎ、厳し過ぎ等々、、それが悪化させる原因にはなっても癇癪そのものは子の性質と知り救われました😊
    イヤイヤ期に終わりはきても癇癪は小学生くらいまで続きそうだなとネガティブに考えてしまっていますが、上手く付き合っていきたいと思います🥲

    • 13時間前