
育休後に転職を考えていますが、転職後すぐに出産予定です。パート勤務で産休や手当を受けられるか知りたいです。
育休終了してから、転職する予定です。
私が産休に入るとほぼ同時に、職場(店)が閉店になりました。幸い、会社の待遇がよく育休まではとれることになり、一応配属先が県外の職場になりました。育休が終了すれば、退職になります。
第二子のことを近々考えていて、息子と2歳差で産みたいです。計算してみると、転職をして一年くらいで出産になってしまいます。
パート勤務をする予定ですが、転職一年くらいで産休ってとれますか?また、出産手当金や育休手当は貰えますか?育休手当については、「育休開始前の2年間で月11日以上働いた月が 12回以上ある」と書いてあるのですが、その職場で2年は働かないともらえないということですか??
無知すぎてすみません💦わかる方いらっしゃれば、教えてください🙏
- はじめてのママリ🔰(生後6ヶ月)
コメント

ひーちゃん
1年間しっかりあれば取れますよ!
私4月に入社して翌年5月に産休、育休いただきました🤗

はじめてのママリ🔰
法律上、勤続1年未満でも育休は取れますよ!
ただし会社によっては規程で除外してるところがあるので、その場合は1年働かないと取得できません。
ここは会社の規程を確認する必要があります。
また「2年間で月11日以上〜」は以前の職場も計算に入ります。
さらに育休中は「4年遡りルール」が適用されますので、受給資格期間を最大4年間まで遡って計算することが可能です!
例えばですが、
2026年に育休取得する場合、2022年〜2026年の4年間で月11日以上働いた月が12回以上あれば育休手当が受け取れます。
(イメージなので細かい月日は割愛します🙏)
-
はじめてのママリ🔰
詳しく教えて下さりありがとうございました!助かりました!!
- 2月20日
はじめてのママリ🔰
解決しました!ありがとうございます!☺️☺️