
息子の授業参観での発表を通じて、彼は多様性を尊重し、性別に関係なく一人の人間として理解される社会を望んでいることを伝えました。母親として、その思いを大切にし、息子を支えていく決意を表明しています。
息子の五年生最後の授業参観
「みんなが思う良い社会とはどんな社会なのか…
一人一人発表していきましょう」
11歳の子供達が思う良い社会
みんなそれぞれ考えて発表していた
そして、いよいよ息子の発表
「僕の良い社会はLGBTQ みんな違ってみんないい社会!!」
「前に僕のお母さんの子供の頃のある友達の話しを聞いた
そのお友達は、バスケットをしてて、ショートカットの髪で学校にはいつもズボンで登校していたそうです。
六年生卒業が近づいてきた頃、そのお友達はお母さんに
「中学校に行きたくない…」と話しをしてきたそうです。
お母さんが「どうして?」と聞くと
「セーラー服を着たくない。スカートを履きたくない」と応えたそうです。
お母さんは「どうしてそれほどまでにスカートを履きたくないのだろう…」と不思議に思ったそうです。
そして入学式
そのお友達は泣きながら入学式に出ていたそうです。
お母さんは「泣くぐらい嫌なんだ…」と何と声をかけたら良いのかわからなかったそうです。
中学の三年間、そのお友達はいつもスカートの下に体操服のジャージのズボンを履いて登校していたそうです。
お母さんは子供の頃、ずっとどうして?とわからなかったけれど、大人になって、あの時のお友達がどんな気持ちでいたかをわかるようになったと僕に話してくれました。
そのお友達は、体は女の子だけれど心は男の子だったこと
本当はセーラー服ではなく学ランを着て中学校に行きたかったこと
男の子として行きたかったけれど、周りの全ての人に反対され、理解されず、わかってくれようともしなかった悔しさ
お母さんは僕によくこう言います。
「男だから…とか女だからとか…
○○(息子)が大人になる頃には、きっと性別ではなく一人の人間として尊重される社会が来るはず
男だからこそわかること、女だからこそわかることは正直にあるだろう
けれどそれを超えて、一人の人間として向き合うことが社会の中で生きていくことなんだと
そして、違うことを受け入れ向き合った時、自分自身も幸せを感じることができるだろう…と
だから僕も思う
自分とは違う何かがあったとしても、別にいいじゃん!!
それがその人自身丸々なんだから問題ないじゃん!!
みんながそう言える社会になることを僕は望みます!」
息子の発表を聞いて、私は涙が止まらなくなった
その通り!!そう思い、精一杯息子に拍手をした
働くのは男性ばかりじゃない
家事も子育ても女性だけすることじゃない
共に人生を歩むことを決めたのなら、家事も子育ても共にしていけばいいこと
そんな普通のことが当たり前なんだ…と言える社会を
みんな違ってみんないい
息子よ
母はこれから先もずっと「男の子なんだからこうしなさい!」とは言わない
いずれ本当の思春期に入っても、一人の人間としてあなたを尊重していく
母は、将来、あなたがどんな人を愛するのか…
少し寂しく、でも楽しみにあなたの未来を後ろからそっと見守っていくから
あなたの望む社会であることを信じて
- ペンママ🐧(11歳)
コメント

ままり
素晴らしいですね!
ペンママさんの日頃言っていることがちゃんと心に響いてて、それをちゃんと理解したうえで、自分もそうした世の中であって欲しいと願えるだなんて🤗
本当素晴らしい息子さんだし、ペンママさんも日頃からきちんと向き合われているんだなと思いました🩷
読んでて、私も涙が出そうでした。
こんな発表する息子を見たら絶対号泣😭
息子はみんな違ってみんな良いって幼稚園の先生たちがいつも言っていたので、その考えは根底にあるようですが、家でもみんなと違う意見を堂々と言っていいんだよ🤗と言いたいと思います😊
ペンママ🐧
こんばんは😊
コメント
ありがとうございます😊
子供達それぞれの考えがあり、中には動物虐待のない社会や、大きな災害が起きた時にみんなで協力し合って支えあえる社会など…
子供達の視線の先に、今大人である私達が何をするべきかを考えさせられた授業参観でした😌
自分はこう思う!と言えるのは、とても勇気のいることだけれど、それを伝えることで、救われる人もいること
思春期がきて、やがて反抗期がきて息子と衝突したとしても、母はこう思う!と言える母親でありたいと改めて思いました😌
ままり
素敵な授業ですね。
子どもたちもそれぞれどんな社会にしたいか真剣に考えただろうし、それを聞いた保護者も考えさせられる授業ですね。
うちの小学校でもそういう授業してほしいです🥹
やがてくる思春期に怯えつつもしっかりと向き合える心を私自身も成長させていきたいと思いました🤗
とってもためになるお話を聞かせてもらえました😉ありがとうございます😊