※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

公文で小学校の先取りができる年齢は何歳でしょうか。年少の場合、最初はジグザグや線を引くことになりますか。

公文で、小学校の先取りができる年齢は一般的に何歳でしょうか?

年少でいくと、最初はジグザグとか線を引くとかになりますか?

コメント

はじめてのママリ🔰

年少の終わりで娘は通い始めましたが
最初はズンズンと国語と算数の
初めのところからやり始めましたよー☺️

先取りはやる気次第って感じで
年中にはもう小学生のところやってました!

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    年少終わりで始めて、年中でもう小学生までやってたんですね!スゴイやる気ですね👏

    線引き(ズンズン?)は私が家で別教材で教えて
    小学校の先取りから公文へ、と考えているのですが、
    年中頃から入れたら小学校のところから始めさせてくれる感じなんですかね?

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    最初にテストみたいなのがあって
    そのテストに沿ったレベルからやり始めるみたいな感じでした😳!

    なのでテストで平仮名読めたり
    算数もある程度数の概念ができていたら
    小学生のところからはじめてくれますよー!

    その子に合ったところからしてくれます☺️

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    テストがあるのですね!それなら安心です😃ありがとうございます!詳しく教えて頂いて理解でました👍

    • 2月19日
deleted user

年少から始め、最初から線の練習とひらがなと数字を書く練習をして、
年少の終わり頃には
+1始まりました🙆‍♀️

先生の方針や、その子のやる気と進み具合によるようです💡

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    年少からされていたんですね👍
    +1というのは小1という意味ですか?

    くもんについて無知ですみません💦

    • 2月19日
  • deleted user

    退会ユーザー

    算数の、たすいち、です!
    1+1とか
    80+1とか💡

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    なるほどですね!
    年少終わりで足し算しているのですか!スゴイですね。

    年少からだと長いことズンズン?させられて、小学校の先取りはしばらくさせてくれないのかなと思っていましたが、やる気次第なのですね。

    年少からだと早すぎるかなと思いましたが、
    お話を聞く限り、むしろ今から始めておいた方がいい感じですね

    • 2月19日
シャム

やる気次第、最初は年齢相当でも出来ていればどんどん進みますよ。

娘は年長の12月から年齢相当のから始めたので、今小1の問題やっていますが、娘の従兄弟は年中から始めて小学3年生になる頃には中学生の問題やってると聞きました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    小3で中学生ってすごい!ほんと、くもんはやる気なんですね。

    年少からやるのは早すぎるかなと考えていましたが、みなさんのお話を伺うと、全然早くない感じですね😳
    むしろ公文はスタートダッシュ早い方が良さそうな感じですか?

    • 2月19日
  • シャム

    シャム


    いや、そんな事ないと思います🤔

    家の娘、年長迄えんぴつワークなんてやった事なくて、ほぼ始めてえんぴつ握っての公文学習でしたが1ヶ月(週2通い)位で小1の問題に入ったので…別に急がなくても学習能力の高まる6歳辺りから進めればすんなりサクサク上がれると思います🙄

    あとあまり先取りし過ぎても、学校でつまらないだろうなって思いますよ。家の方だけでは無いと思いますが、今授業の進みがもの凄く遅いらしいんです。。マンモス校や私立小学校入学予定なら少しは進んでいて良いと思いますが、そうじゃないなら特に進んでいて良かった事はないとかいいます。

    今年上の子公立小学校入学なのですが、入学予定の小学校は国語はあいうえおを読み方書き方書き順から教え、算数も数字の書き方から始めるとか…足し算なんで二学期とかになるそうですよ?入学当初に自分の名前とか書けなくても分かれば良い、本とか読めなくても良いというレベルです。。お住いの地区の小学校がどのレベルかリサーチしてからでも遅くはないのでは無いでしょうか?🤔

    • 2月19日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰



    確かに、学習能力が上がってからの方がサクサク上がるのであれば
    3歳の今はたくさん遊ぶことを優先させたいかも。。


    国語の教科書見ましたが、
    小1からひらがなや驚きました。
    学力高めの校区なのでどうなんだろう💦

    先取りをどこまで重視するかですよね。

    • 2月19日
はじめてのママリ🔰

4月から年少になる息子は約1年通って算数国語ともに小学2年生の教材をやっています。
平仮名も全然読めないところから始めました😃

なのであまり年齢は関係ないかもです!
子のやる気と親の根気次第かなと😂

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    すでに1年通われていて、小2の教材ってすごいですね!
    公文はやる気次第なのですね👍

    • 2月19日