
旦那が話し下手で主語がなく、イライラした口調になることに悩んでいます。なぜ理解を求めるのに、私が理解力がないと言われるのか、どう対処すれば良いでしょうか。
気になることを旦那に聞いているとき
話し下手で主語がない旦那、何度も聞き返していると
どんどんイライラした口調になる旦那ですが
あなたの説明に主語が無く、「~だから○○なんだよ」と
言ってくれたら分かるのに うんとか、そう、 とかしか
言わなくて分からないから聞いてるのに
挙句の果てにはもうそんな事良くない?さっきから言ってるじゃん、と…なぜあなたがイライラするの?
ならちゃんと説明してと思うのは私だけですか?
話に主語が無く、なぜそうなったとか言わないから
普通に聞いてるのになんで私が理解力無い人みたいに
言われないといけないの?
そんな旦那ってどうすればいいですか?
- はじめてのママリ🔰
コメント

くるり
私たちも私がおしゃべりで主人が口下手な夫婦です。
どうしても私が話し過ぎて、主人が言葉を尽くさない…という流れからイライラしてトラブルになるのでよくわかります🥲
心に余裕がある時はそんなこともないんですけどね。
疲れてたり話し合いをしたいときに主人が気持ちに準備ができていないとトラブルになっちゃいます🥺
最近は、「話したいことがあるな」と思った時に、
①「私は賛同して欲しいのか(話を聞いて欲しいだけなのか)」
②「相談に乗って欲しいのか(解決案を提示して欲しいのか)」
で、最初にかける言葉を変えます。
①の時は、「賛同して欲しいから話を聞いて話半分でいいからうんうん言って!」とお願いして私が言いたいことをばーーーーー!!っと喋り尽くします。
時々「そっか」「やばいね」とか返事してくれるのでそれで満足します。
最後は「聞いてくれてありがとうアロエリーナ(昔のCM風のオチ)」と言って終わらせます。
②の時は、「ちょっと悩んでいる問題があって、解決策を出して欲しいんだけど、聞けそう?」と確認してから、話し始めます。
そうすると解決策を言ってくれるので、「じゃあそれで試してみる!さすが〇〇だねー!助かるわー」と言って、その案を実行するかどうかはさておき、感謝して終わります。
①②でもない雑談の様な会話は、5W1H(英語)で質問することが多いです。
YesかNoで答えられる質問にすると、「うん」「そう」とかにしかならないので、「AとBどっちがいい?」の様に、YesやNoでは意思表示できない様にすると主人も自分の言葉で喋ります。
また、私も黒白はっきりしたことが好きなのでグレーな言い方にされるとモヤモヤイライラします。
だから、「〇〇(主人)の考え、不思議で面白くてどんどん質問しちゃうんだよね。たくさん教えてくれてありがとうね!また聞くけどまた教えてね!」とよく口にして質問しまくります。
教えるのは満更でもない様で、口下手ながら話してくれます。
ただ、仕事で疲れた時はそう言った質問でも疲れてしまうみたいなので、様子見で会話内容はセーブをかけたりして、家庭のことの報告はサラッと済ませる様にしてます。
今だと妊婦健診の報告は私がメインで決めて、どうしても悩むことだけ相談する形にしてます。
何かの参考になりましたら幸いです。
はじめてのママリ🔰
私は1度気になると白黒はっきりするまで気が済みません…
それがいけないのでしょうか
くるりさんは旦那様をよく分かっていますね。 私は面倒くさがりもあり、まわりくどいのが嫌いでストレートに聞いてしまいます🥺
はっきりしない旦那にイライラしてしまいます…
難しいですね💦
くるり
わかります😂
私もはっきりさせたいタイプですが、母に「世の中にはグレーにしておいた方が良いこともたくさんある」と言われました。
それに関してはある程度理解できたので、「あなた(主人)に関してはあれこれ知りたくなるから教えて欲しい」とこちらからお願いして話してもらうようにしてます。あなたに興味があるのよ的な。
私もストレートで歯に衣着せぬ物言いなので、「言葉がきついのは申し訳ないんだけど〜」と枕詞にしがちです(誤魔化した言い方で変に誤解されるのも嫌なのではっきり言います)。
でもはっきり意見を聞きたいから聞くのであって、投稿主様はご主人に興味がないわけではない、むしろ興味があって話しかけるのですから、
「あなたについて知りたいから聞くのよ。たくさん答えて疲れちゃったよね、ごめんね。でも教えてくれてありがとうね。すっきりしたわ!」
みたいな言葉をあげて、ご主人の気分を上げて意見を出させてあげるのも良いのかなと思いました。
主人はよく私の話し方を「責められている様に感じる」と私にこぼしていましたので、上記の様に「私は好奇心旺盛で聞きたがりなんだよ、私も言葉や言い方がきつくて口下手でごめんね」という形にしてます。
(責めている言い方はモラハラ気質の母親に似てしまったので反省して気をつける様にしています)
はじめてのママリ🔰
私の旦那はタバコをやめると言って何度も隠れて吸っていて問い詰めたことが数え切れないほどあります。 それで幾度となく喧嘩してきました。今はほんとにやめたと言ってますがたまに 怪しい…と思うことがまだありますが私の実母がタバコについてはもうほっときなさい、そんな話をしてもキリがないよ。と言われ、今は疑っても言うのはやめました。 そんな母は昨年病気で亡くなってしまいましたが、今でも母の言っていた事を思い出しあまり責めないようにしています。
他のことはとことん聞いてしまいますが…
私も旦那に怒られるから嘘をついてしまう。と言われたことがあります。 私も母に似て気が強く、問い詰めたような言い方になるのでいつも気をつけてはいますが…
何度も聞くと「なんで分からないかなぁ…」 とでも言わんばかりにため息をつかれるのでそれで私もカチンときて火がついてしまいます💦
くるりさんのお母様が言うようにグレーでいい事もあるのかもしれませんが、私は旦那のすべてを把握したいと思ってしまいます😞 上手いこと旦那を手のひらで転がすように話をしなければいけませんね…🥹
くるり
私たち似てますね😂
以前ギャンブル依存症(正確には株ですが)からのモラハラ言動…からの離婚騒動にになりかけていた時は、義妹夫婦に参加してもらい、家族会議に協力してもらいながら解決しました😇
コロナ禍のストレスも相まって、やはり「疲れた時はトラブルが起きがち」という認識を持って接する様になりました。
私もキツい物言いが主人を追い詰めた面もあると思っているので、基本的に何か一言言いたい時(お菓子を勝手に大量買いしてるとか)は、
「んんんー?見たことないものがあるなぁ??(●⁰౪⁰●)ニヤリ」
と言うぐらいに留めてます。
株に比べ、お菓子やタバコ、ちょっとのお酒程度なら「些細なこと」として見逃すことも大事だなと思える様になりました。
ちなみに、私の父や弟もタバコを吸いますが私や母は慣れてしまいました💦
でも気になるものは気になると思うので、なんかタバコを吸ってるかもな?と思った時はタバコというワードを出さずに
「なんか臭うから、服洗っていい?」とか
「この上着、ファブリーズかけておくね」とかで、
こっそり「やばい!バレる!」と思わせてご主人をハラハラさせて少しずつでも本数が減っていけば良いのではと思いました🙏
いきなり0にするのは難しいかもしれないので…🥺
また、全てを把握したいって相手をコントロールしたいと思っているので、私もそこから「毒親」とか「アダルトチルドレン」とか調べる様になりました。
最終的に私は自分の未熟な心の問題もあったので、自分を振り返る良い機会になりました。
アホなことで隠し事をする主人を微笑ましく見ていられるぐらいには、いろんなことを許せる様になりました。
もしかしたら投稿主様も何かに疲れていらっしゃるのかもしれませんね。
はじめてのママリ🔰
なんか似てますよね😳
確かにお互い疲れている時は普段以上にトラブルが多いです
旦那は私に対して問い詰めたり、暴言を吐いてきたりなどしてきたことはありません
私がすべて報告しているからかもしれませんが…
子供みたいな扱いをしないといけないと大変ですよね、、
私も少しは広い目で見て、妥協するとこはしながら…と気持ちはそう思えますが実際は私もまだ未熟で今聞かないと気が済まない!!と行動に出てしまいます💦私たちのタバコの話は5年間もしていてどうにかバレないようにしている旦那に呆れ、何度もトラブルになっています😔
私も、バレてるのに馬鹿だなぁと思える心の余裕と広さが欲しいです…
今私は妊娠35週で切迫早産で自宅安静していますが、いろいろ余裕がなくなっているなぁと感じています🥲
旦那を頼りすぎているから、私の知らないことがあると
なにそれ?どういうこと?聞いてない!なんで聞かないと言ってくれないの?!と問い詰めてしまうのかもしれません🫠