※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ🔰
子育て・グッズ

2歳前のお子さんを持つ方に、注意の仕方や叱り方について相談したいです。注意しすぎると自己肯定感が下がるのではないかと心配しています。どのくらい注意すべきでしょうか。

2歳前のお子さんをお持ちの方、どのくらい注意してますか?つい、机の上に登ったり、危ないことをしようとしたり、持ったりしようとすると、ダメよー!と言うことが増えてしまってます。ダメよー、やめてーなどいってしまいます。ダメという言葉の意味は分かってて、本人も使うんですが、最近、ダメ、、🥲と悲しそうに呟くことがあります。そんなにきつく叱ってるつもりもないし、怒鳴ったりはしてないですが、ダメダメ注意しすぎて自己肯定感が下がったりするのが心配です。どのくらい注意してますか?この時期、あまりダメダメ注意しすぎない方がいいんでしょうか。

コメント

よぴ🔰

ダメという言葉を使わずに注意すると意外と聞いてくれます!例えば登っていけないとこに登っていたら「危ないから降りようね〜」だと理由とセットで辞める方向へ持っていけますし○○だから○○しようね〜って意外とやんわりしてて良いかと思います😊まぁ私うちの子達にはおい!って声かけるんですがね😂

ママリ

ダメが分かるの、賢いですね!
うちは怒っても、なぜ怒ってるのか理解出来てないような様子です。
注意しても怒っても無駄な感じがあるので命に危険があるようなこと以外はそっと見守っています。

「ダメ!」よりは「〜したら手が痛い痛いになっちゃうからやめよう」「落ちたら足が痛い痛いになるよ」といった言い方の方がいい気がします☺️

はじめてのママリ🔰

〇〇だからダメだよってハッキリ言ってます!何回も言ってやめなかったらキツく言う事も有ります。
ダメって言うのは賛否両論あるのは分かってますが、ダメなものはやっぱりダメだと思うので…その分、エラい時にはオーバーなくらい褒めてあげるので良いかなって考えてます。