

咲や
年少以上ならZ会オススメです
小3長男が年少からやっています
次男は2歳で勉強したいと言い出したのでポピーを始めて、2歳児クラスが出来る秋からスマイルゼミに移行しました(3歳の誕生日プレゼントがスマイルゼミ🤣)
年少未満で出来る勉強系があまりないので😂
チャレンジの勉強要素は年少以上です

かめ
上の子6ヶ月からこどもチャレンジやってました。
外でおもちゃ買うより、月齢に合った教材届くので良かったです。
年中さんの4歳からタブレットのスマイルゼミに切り替えました。今小学生で、学校の教科書と連動してます。

adamo
生後半年〜今(12歳)もやってます。
2歳下の子もずっとやってます。
2〜3歳くらいの時、辞める?となったんですけど。
おもちゃに大人の方が飽きちゃって。自分達でも似たようなの買えるくない?と思って。
でも子どもは楽しんでいたので結局ズルズル続けましたね。
よくよく考えたら親が買い与えるおもちゃは興味を示さなかったりすぐ飽きたりしていたのに、チャレンジのおもちゃはしっかりハマって遊んでいたので、本当によく考えられて作られていたんだと思います。
勉強系へは小学校入学1年くらい前からシフトチェンジしました。
チャレンジは遊び要素が強いというか、しっかり勉強って感じじゃないとか色々言われちゃいますけど、ちゃんとやればそんな事ないですよ。
何となくやってたら何となくしか身につかないのは、どこの何をしても一緒です。
チャレンジは学校の教科書と連動できるので、予習になったり復習になったりします。
うちは最初は紙媒体のチャレンジ→小3からタブレットに変更。
小2から考える力+も受講しています。
考える力+が、とても優秀な教材で思考力が鍛えられる問題集になっています。
うちは平日はチャレンジ、休日は考える力+をやっていました。
ちなみにZ会も少しの間だけ受講していました。
良い教材でしたが難しいし遊び要素があまりなくて。
こればかりは家庭の方針や子どもに合うかによると思いますが、うちは楽しみながら勉強してほしいと思っていたし、子どももチャレンジの方が合っていると思ったのでZ会はやめました。
Z会は学校の教科書とは連動してないので、学校の勉強の予習復習というより、今の学年の勉強をしっかり身につけられるように作られていると思います。
うちの子達は結局中学受験する事になりましたが、2人ともチャレンジタッチは続けたいと言い(考える力+は解約)、過酷スケジュールななか毎日タッチもやっていました。
タッチは勉強以外も充実していて、うちの子達は小説が好きなのでタッチで読み漁っています。
スマイルゼミの事は全然分からないんですけど、私の周りはZ会やチャレンジよりスマイルゼミ派が多いです。
チャレンジと同じように学年の教科書と連動できるようですし、似てるのかなと勝手に思っています。
コメント