
子供がイヤイヤ期を経験しなかったことを心配しています。子供は気持ちの切り替えが早く、コミュニケーションもスムーズですが、良い子を演じているのかどうか不安です。
子供2人ともイヤイヤ期がなかったのか私が気づかなかっただけなのか分かりませんが、ない子の特徴としてある気持ちの切り替えが早い子ではあります。言葉は早くもなく普通でしたが、周りは聞き取れないような言葉でも親ってなんとなく分かったりするじゃないですか?それで割と通じてたのでやりたい事などもスムーズにできてたのはありそうなんですが、それはそれとしてイヤイヤ期がないのは大丈夫だったのかなとやはり心配です🥲💦
ママお化粧するから自分で服着替えててー!靴履いててー!や、自分でやってみな?これやってみる?が結構してあげられてはいましたが、どうしてもやらせてあげられない時とかもあり(基本洗い物をしたがる)、普通ならやりたかったー!と泣き喚くところを、今急いでるから次の時お願いしてもいい??と言うと、「じゃあお手伝いしてほしくなったら教えて!いつでもやるよ!」タイプなのですんなり受け入れてくれ、、
良い子を演じているのか、切り替えが早いタイプなだけなのか、、
- N(7歳)
コメント

はじめてのママリ🔰
よく周りの先輩ママさんから、イヤイヤ期がない子は反抗期が大変と聞きます…。
個人差があるので、必ずしもではないと思いますが、そういう事もあるかも知れないです。
N
それも聞きますよね💦
どう言う理由なんでしょうかね😵💦
はじめてのママリ🔰
あと、反抗期やイヤイヤ期がなかった子供は、大人になって拗らせたり、性格が変わっていたりするとも聞きます。
どういう理由かは分からないですが、発達上、あるはずのものがないと精神的なバランスを崩してしまうんですかね…。
N
怒ったり反抗したりは普通にありますが、手に負えない、、大変だ、、と感じることはなく💧
それとイヤイヤ期や反抗期はまた違うんですかね?
はじめてのママリ🔰
我が家もSNSでよく見る地べたに寝転がって、イヤイヤしながらギャン泣きというのは体験した事はないです…。
帰りたくなくて、ギャン泣きをする事はありますし、納得出来なくて癇癪を起こす事はありますが、すごい大変かというとそうでないと感じています。
痛みに強い弱い人がいるようにイヤイヤ期と感じる感じない人もいるんですかね…。
今はもう小学生のママなので、過ぎ去った事だから大変だったと感じていない可能性も私の場合はあると思います…。