
旦那がしんどさや疲れの種類の違いを指摘し、自分の方がしんどいと言われることで精神的に辛くなっています。どう思いますか。
しんどいの種類が違うとか疲れたの種類が違うってどういうことだと思いますか?
旦那によくそれを言われます
その度に俺の方がしんどいって言われてるみたいで余計に精神的にもしんどくなってくるんですけど
- なっちゃん(生後9ヶ月)

ママリ
俺の方がしんどい
俺はやることやって本当に疲れているけど
お前のはただの怠けって言いたいんだと思います🤔

はじめてのママリ🔰
どういうときに言われるかですが、仕事のしんどい疲れたと育児のしんどい疲れたは種類が違うというのは分かります!
言い方とか普段の旦那さんの性格知らないのでなんともですが、その言葉だけ聞いたら私は「そうだよね〜」となります😶どっちの方がしんどいとかそういう意味はないと思いますが🤔

せんー
違う種類だとしても、しんどいものはしんどいでいいかと思います。

はじめてのママリ🔰
種類が違うのはわかるけど、どちらにせよ言う必要ないことですね、旦那さん🥺?
お互い疲れてるね、でよくないですかね
コメント