
小学校の支援級について、地域や学校による方針の違いを教えてください。特に知的級と情緒級の授業形態、交流級の実施状況、支援級から普通級への転籍について知りたいです。
小学校の支援級について。
地域差、学校差が大きいと聞くのですが、お子さんの支援級は下記についてどんな方針ですか?
うちの学校は↓な感じです。
①知的級と情緒級
知的級も情緒級で判定は分かれているが、ひとつの教室で一緒に授業受けていて、特に分けていない。
②交流級の多さ
低学年はひとりも交流級していない。交流級は支援員をつけられないので自力で交流いけるようになってから。中高学年になって希望があれば交流級する。(基本は国算以外から)
③転籍の有無
普通級から支援級はいるが、支援級から普通級への転籍はほぼいない。
- ままり(4歳0ヶ月, 7歳)

まろん
①情緒級のみあります。
他校は分かれていました。
②国語・算数以外は交流級です。
③転籍可能ですが見かけないです。

もこもこにゃんこ
①クラスは知的、情緒で別です。
前は病弱もありましたが今は人数の関係か知的と病弱がくっついてます。
支援級全体で一緒にやる授業(支援級の体育、音楽、英語、学活など)もあるし、別の授業もあります。国語算数は別ですね。
②ほとんどの子が、国語算数以外は交流に行ってます。
算数得意だからって交流行ってる子もいます。
みんな自力で行けてると思います。
③転籍ありです。
うちの子も4月からは転籍予定ですし、転籍して行った子もいます。

はじめてのママリ
①はクラスも分かれています。
②は個人差がありますが1年生から行ける授業は交流級へ行きます。支援員は少ないですが低学年が優先されています。国語、算数は支援級です。
③は両方います。

あづ
①分かれてます。
「支援級全員でこれをする」って時間はあるみたいですが、支援級の教室が10個くらいあって1〜6は情緒、7〜10は知的、みたいな感じで分かれてます。
②高学年は分かりませんが、低学年は国数のみ支援級であとは交流です😌
掃除や給食は月に数回支援級で。って時間があるみたいです。
③年度途中の転籍は不可ですが、転籍自体はあります。
普通級→支援級は枠がなくてほぼ出来ませんが、普通級に移るのは簡単です🙆♀️
情緒→知的とかもあると聞きました。

ままり
まとめての返信失礼します。
皆様の回答みて、うちの学校は支援級と普通級の垣根が高めなのかなと感じました。メリットデメリットありそうです。
学校によって体制や方針がどのように異なるかわかってよかったです。
ありがとうございました。参考になりました!
コメント