
コメント

ひよこ
伝えています!
予告無しに行ったり嘘ついたりすると
本人の気持ちの整理ができないので
きちんと予告してから連れて行ってます。
その代わり痛かったら泣いてもいい、泣くことは悪いことじゃないよとずっと伝え続けています🍀*゜

ママリ
卵アレルギーで採血よくしてました。
3歳になってからは伝えるように看護師さんから言われたので、伝えるようにしていました😊
今日は注射するよ、頑張ろうね!終わったらジュース買おうか!くらいですが😂
それでも泣きますが😂
-
ままり🐈⬛
うちもアレルギーです。
看護師さんからそんな指導があったんですね😳
私は前もって伝えたことを身内に話したら、それは親のエゴだと言われてしまいました。
そう言われるとぐうの音も出ませんが、これからも続くことですし、もう3歳半なので騙したりするのは信頼関係的にも良くないかと思って…
ただ、泣きながら寝たので心が痛いです。
事前に伝えて、当日は荒れませんか?
待合室で大人しく待てますか?- 2月17日

あひるまま
伝えてますよ。
というか、病院=採血すると思ってるみたいです💦
-
ままり🐈⬛
お子さん、その覚悟もまたすごいですね!
みなさんのお子さんがしっかり理解していてお利口さんで羨ましいです✨- 2月18日
-
あひるまま
上の子ですが…1歳前から持病でほぼ毎月病院行ってるので、病院と言ったらあー採血されるんだろうなーと思うらしいです💦
ちなみに下の子は、最近アレルギーが発覚して、病院につくと採血されるのかわからなくてソワソワです💦私も分かってれば、教えてあげるのですが…先生は何も教えてくれず…。- 2月18日
-
ままり🐈⬛
10歳でも毎月はキツイですね😭
お子さんもママも頑張ってらっしゃってて頭が下がります。
下のお子さんはアレルギーで病院にかかられているのに、まだ採血してないんですね。
うちは転院して初っ端にしました。
今後半年おきにしなくてはいけないので、毎回いつ言おうか悩みます。- 2月18日
ままり🐈⬛
ありがとうございます。
お子さんが何歳の時から伝えてますか?
私も同じ考えで、騙す形になりたくなかったし、自分だったらいきなり連れて行かれたらショックだと思い、今回は伝えました。
採血するとまでは言えなかったのですが、先生がしなきゃダメって言ったら頑張ろうって伝えたら、今日は泣きながら寝ました。
終わったら〇〇買おうね!も通用せずです😭
予防接種と違って一瞬で終わらないので可哀想ですよね💧
ひよこ
3歳頃から伝え始め、4歳からは私の膝に座らず1人で座って採血してもらい
5歳からは1人で採血室に入っていっています!全然大丈夫だったと言って帰ってくることもありますし泣いて帰ってくることもあります☺️
初めは泣きわめいてたり病院行くことを嫌がったりしてましたが数をこなしていく毎に検査内容を理解して自分なりに気持ちの整理をするようになってきています。
先生がしないといけないと言ったというと先生が悪者になってしまって
先生にも苦手意識を抱いてしまうのかなあと感じました。
分からなくとも何のための採血なのかは今からある程度説明してもいいのかなーと思います😊
我が子の場合一生付き合っていかないといけない疾患ですし命に関わるので早めに話しています☺️
ままり🐈⬛
先生が悪者…
そうかぁ、そうですね💦
そこはあまり考えが及んでなかったです。
病気ですと、先生との信頼関係も必要ですしね🥺
うちはアレルギーですが、
うちは採血は親と離れたところへ連れて行かれます。
なので、余計に不安だし怖いんだと思います。
事前に伝えても、その日は普通に過ごせてましたか?
明日は荒れるのではないかと心配です。
ひよこ
先生も悪者ではなく味方だよと知ることは結構大事かなあと最近よく思います✨️
そうですよね😭
離れることでより不安になりますよね😥
うちの子の病院も小さい間は別室に連れていかれてましたよ🥹
2人がかりで押さえつけないと暴れて危ないし、ママが近くにいると自分が助けてって言ってるのにママは助けてくれないと感じてしまって良くないという理由だと聞きました。
慣れるか否か、こればっかりは本人の性格にもよるのかなあと思います🥺
私は基本、行く時の車内で伝えています。それで前日から眠れなくなったり、不安すぎて体調悪くなったりすることがあるので🤔
その日はやっぱりソワソワして泣いたりすることもありますが歳を重ねるごとに減ってきましたよ☺️
ままり🐈⬛
親と離れる理由はそれって私も聞きました。
もっと簡単に採血できるようになるといいですよね💦
うちはとても臆病な性格で、良くも悪くも記憶力が良く、嫌!って感情の上書きは大変です😭
お子さんにお伝えしているのは、行く時の車内なんですね!
それでも良いんですね😳
前日に言わなきゃと思ってました。
これからは車内にします。
明日はメンタルが荒れそうなので、連絡帳にも書いておかなきゃと思ってたところです😂
ひよこ
ほんとに😭😭
こんだけ医療が発達して針も細くなってるはずやのにまだ痛いし怖いんかあ...ってなりますね🥲
うわーめちゃくちゃ分かります😭
負の感情の上書き時間めっちゃかかります😭
うちの子なんなら病院のマーク見ただけで思い出したりしてます笑
車内がお通夜みたいな雰囲気にはなりますが採血終わるまでの辛抱なので🥹
疾患のことだけでもごめんねって気持ちやのに採血されてギャン泣きしてる姿見ると本当に心が傷んで気持ちがズーンとなります。
子供のメンタルケアって心身ともにすごく疲れませんか?💦
分かってるけどイライラもしちゃったり...
連絡帳に書いて先生にお願いしといたら理解してくれそうですね✨️
ままり🐈⬛
病院のマークで思い出すのはなかなか賢いですね✨
負の感情の上書きは相当上回る成功体験しかないなという感じです。
有り得ないけど、採血が全く痛くなく泣かずに終わるとか…(する前から泣くのでアレですが)
幼児のメンタルケア、ほんとに疲れます😭
言葉は通じますが、通じないことの方が多いですし。
グズグズしたくなる気持ちは理解できるけど、長い!ほんと長いよ?もういい加減良くない?ってこっちもなってきちゃうし、でも可哀想なのは変わらないし…
耳とか指先からとか導入している病院もあるみたいですが、何かデメリットがあるから従来のやり方が多いんでしょうね🤔