
コメント

はじめてのママリ🔰
ご主人のマイナンバーカードでママリさんのスマホから行えます☺️ログインする時にかざすマイナンバーカードさえご主人のもであれば大丈夫です🙆

ママリ
今やってる途中なんですが、
旦那のカードでマイナポータルログインして、妻と子のマイナンバーカードを紐づける作業が必要です。
紐付けにはそれぞれのカードと4ケタのパスワードが必要です
あと、医療費控除するならふるさと納税をワンストップでしてても再度確定申告で申告し直す必要あるので注意です〜
はじめてのママリ🔰
ご主人のマイナンバーカードでママリさんのスマホから行えます☺️ログインする時にかざすマイナンバーカードさえご主人のもであれば大丈夫です🙆
ママリ
今やってる途中なんですが、
旦那のカードでマイナポータルログインして、妻と子のマイナンバーカードを紐づける作業が必要です。
紐付けにはそれぞれのカードと4ケタのパスワードが必要です
あと、医療費控除するならふるさと納税をワンストップでしてても再度確定申告で申告し直す必要あるので注意です〜
「お金・保険」に関する質問
お金・保険人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます😊
用意するもの旦那のマイナンバーカードだけで大丈夫ですかね?
はじめてのママリ🔰
あとは、医療費控除で申告する一覧表とか領収書とかですね☺️下の方も仰ってますが、ふるさと納税をワンストップで行っている場合は今回確定申告することにより無効になるので、この際確定申告で控除を受け直す必要がありますので、それらの領収書も必要になります。