※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

年中から年長のお子さんが自分でできることについて教えてください。具体的には、持ち物の準備や片付け、歯磨きなどの習慣について知りたいです。

年中〜年長くらいのお子さん、「自分のことは自分でやる」がどれくらい出来ていますか?🥲

幼稚園(保育園)の持ち物の準備、朝着ていく服の準備、食べ終わった自分のお皿やお箸を下げる、遊んだ物を片付ける、園から帰ってきたらカバンの中身(洗濯物、コップなど)を自分で出す、歯磨き、お風呂で体洗う、頭洗う、などなど…

コメント

はじめてのママリ🔰

5歳(年中)の息子がいますが
食べ終わったお皿を下げる以外
言わなきゃ何もできませんよ〜😅

未だに服前後ろ逆、靴も逆に履きます😂

はじめてのママリ

年中です
「声かけすれば」すべてできる、という感じですが
自発的に、はなかなか難しいです😓
歯磨き、体と頭を洗うは仕上げをしています!

ママリ

全部できますけど、やらないので最初から私がやってます!

ママリ

声掛けしないと全然出来ません。
朝着て行く服は、自分で選んで着ますが、着替えるまで何度も「お着替えしてね」って声掛けしてやっと着替えます。着替えてからも、靴下履いてポシェット付けてもまた声掛けしないとやらないし、お皿を下げる、歯を磨く、お風呂に入るも声掛けしないと出来ないです。洗身、洗髪くらいは自分でするかな。良く言えば、声掛けすれば、自分の事は自分で出来ます。出来ないのは髪を結ぶくらいかな。

はじめてのママリ🔰

年長がいますが・食べ終わったお皿やお箸を下げる以外はほぼ親か、親が一緒にしてあげてます。
まだまだ親が手伝ってあげる時期だと思います。
上にも子供いますが、小1は新しい環境で慣れるまで親が色々手伝ってあげた方が良いし、小2くらいから手を離し始める感じがいいと思います。

はじめてのママリ🔰

年中の子いますが書かれてるものは一応できますが歯磨きとか適当だし、行動するのが遅いです🥹

☺︎

年中ですが、やらせようと思えば全部できます!
ですが、ほとんど私がやっています💦

ママリ

年中ですが、お皿やお箸はこちらが言えば下げるし、片付けもこちらが言わないとしないです😂
それ以外は基本的にできます!!歯磨きやお風呂はこちらが言って自分でしてもらって、大人が仕上げする感じです!!

ねここ

持ち物準備
服の準備
お皿を下げる
園から帰ったら洗濯のものと洗うものを出す
歯磨き
遊んだものの片付け
は自分から出来てます。
体と頭洗うはちょっと挑戦できてないです💦

あげぱん🥖

5歳年中ですが主さんが挙げられてるものだと遊んだもの片付ける以外は自分でやらないです😅

はじめてのママリ

年長年中いますがほぼ出来ないです😅
上の子はお風呂は1人で入れます🛀
片付けもたまに…
下の子はほーーんとやる気ないです😇

ママリ

みなさんコメントありがとうございました!
うちの5歳も基本時に言わないとやらないですし、言ってもやらないこともしばしば…
まだ手伝って良い年齢のようなので、長い目で見守っていこうと思います🙇‍♂️