
親がピアノを習っていたのに子供には習わせなかった理由を教えてください。上の子の習い事について悩んでいます。
親御さんがピアノを習われていて子供には習わせなかった方、理由を教えていただけますか?
上の子をピアノ教室の体験レッスンに連れていくかを検討しています。
上の子は活発な女の子でピアノやバレエといった女の子らしい習い事のイメージがあまり湧きません。試しに弾かそうとしてもふざけて茶化されます笑 下の子は習わせたら伸びそうな気配を感じています。私自身ピアノを習ってきてぜひ子供にも習わせたいと思いましたが、上の子が習っているイメージがあまり沸かず真面目に練習しないかもという気もしており、他の時間に当てた方がいいかなと悩んでいます。
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ🔰
まだそこまでの年齢ではないのですが、特にあえて習わせる予定はないです
子供のやりたいことやれば良いかなーって思っているので、興味があれば習わせたいなくらいです!

ママリ
自分がやっていたからという理由だけで子供にも強要する必要性を感じませんでした。逆に親がやっていたから子供にもやらせたいと思うメリットがあるのでしょうか??
習うのは自分ではなく本人なので、興味のあることをしてほしいと思っています。
私自身は活発で女の子らしくない子供でしたが、ピアノは大好きで長く続けられましたよ。体験レッスンは行くだけ行ってみて、娘さんと相談しつつ決めたら良いのではないでしょうか?
-
はじめてのママリ🔰
活発なお子さんだったのですね!最初の段階で興味が無さそうならやめておけるし、何でも食いつきはよいので意外とハマる可能性も考えられます。上の子はなんとなく家での練習がおろそかになりそうな予感がしていて、少し躊躇っています。
メリットは音感が育つことや脳の発達にも良いこと、人生の楽しみが増えることかなと思います。
一度体験はさせたいので、本人、家族とよく相談しようと思います。ありがとうございました😊- 2月14日

ゆずなつ
私自身ピアノを習っていましたが娘たちには習わせていません!
・本人たちがピアノに興味がない
・ピアノの練習出来る部屋がない(防音対策や置くスペースがない)
↑上記が理由です!
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます😊本人の興味がないとはっきりしますね!
我が家も事情により電子ピアノなので、その点も習わせるか迷う要因の一つとなっています。- 2月14日

ママリ🔰
私自身、ピアノがものすごく嫌いでイヤイヤ9年間通っていました、、、。なので今でもいい思い出がなく、できれば子どもには習わせたくないなーと思ってしまいます。子がやりたいと言ったらやらせてあげたいです。
-
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!
最初から嫌だったのでしょうか。
やりたそうにしていたら習わせてみて様子をみるのも良さそうですね。- 2月14日
-
ママリ🔰
元々好奇心旺盛なタイプなので、やりたい!と通い始めたはずです。毎日練習するのが苦で、1年くらいで辞めたくなったと思います。
- 2月14日
-
はじめてのママリ🔰
ピアノの練習は根気が要りますよね。子供達も好奇心旺盛なタイプですが、上の子が毎日同じ練習をコツコツしそうなイメージがあまり沸かず、このたび質問させてもらいました。
脳の発達によいと読んだことはあるので、長期でしんどい思いをされてこられたと思いますが別のところで活かされた可能性がありますね💡
記憶を辿っていただきご返事をありがとうございました😊- 2月14日

はじめてのママリ🔰
私も主人も子供の頃ピアノを習っていました。
義母いわく主人はかなりの腕前だったようですが、私はレッスンの直前にちょこっと練習する程度だったので最低限楽譜が読める・簡単なものなら弾けるけど、運動の方がよほど好きでした。
実家にピアノがあるので、家を建てるときに『引き取って将来子供に習わせる?』と主人に意思確認したのですが、ピアノは場所とるしメンテナンスコストもかかるから習わせなくてもよいと言われてレッスンには通わせていません。
でも、最近では『将来お受験するなら少し変わった楽器を習わせたい』ということで、チェロを提案されました。お月謝いくらになるのか…教室探すのも苦労しそうです😂
-
はじめてのママリ🔰
運動の方がお好きってすごいですね👍
ご主人のメンテナンスコストの件も刺さります。本気で練習されてこられたのですね。本気となるとお金がかなりかかりますものね。
まず楽器を習うならピアノからがいいかなと思って検討していますが、他の楽器も気にはなっています。
バイオリンではなくチェロなんですね!もし習うなら無理なく通える範囲でよいところが見つかるといいですね😊- 2月14日

ままち
9年も習ったけど何にもならなかったから(笑)
今となっては楽譜すら読めない😂
本人の気持ちだけではなく
親がどれだけ向き合うかで
上達はかなり変わると思います😖
毎日練習させる(やらせる)
ことが自分のイライラに繋がると思う😅
それが嫌になり口出さなくなる
→ほぼ遊びの習い事
となりそうなので習わせる予定ないです🙃
-
はじめてのママリ🔰
私がイメージしていることを言語化していただきありがとうございます😂
練習は?→するよ、(しない) →レッスンには通う。
音楽好きになれば十分ではありますが、つい口出ししてしまうことにより嫌いになってしまわないかや、口出ししてまで、もしくは口出しなしで続けさせるのか、始めると本人は継続はしたいと言いそうで頭の中を堂々巡りしています。
もちろん全てストーリー通りにはならないとは思いますが、いけないと思いながらも上の子は上記が頭に思い浮かんでしまいます。。下の子は不思議と思い浮かんでこないのです😂
回答ありがとうございました😊- 2月14日

より
単純に興味を示さなかったからです。私が弾いてるところを見せても、特に食いつくことはなくて、一緒に歌ったりなどは楽しくしてましたけどね。
-
はじめてのママリ🔰
歌は好きでもピアノには興味がなかったのですね。そういうケースもあるのですね😌
- 2月16日
-
より
園で歌った曲を弾いてとせがまれて弾いてましたが、歌って終わりですね。ピアノはおもちゃくらいの興味でした〜
- 2月16日
-
はじめてのママリ🔰
おうちでも歌えるだけでも楽しいですよね!確かに私が弾こうとすると席を奪い取られ真面目に弾くって訳でもなくおもちゃのように扱われ、しばらく経つと他のおもちゃに移動してます😅
- 2月16日
-
より
お子さんが興味を示したものを試された方が有意義かもしれませんね😊嫌々やらされてって上達もしないでしょうし。
- 2月16日
-
はじめてのママリ🔰
そうですね😊聞くとやってみたいと返事がくるので前向きに検討しようと思っています。ありがとうございました。
- 2月16日
はじめてのママリ🔰
回答ありがとうございます!他の習い事に対しては同じスタンスなものが多数と、もしくは通わせるほどでないと思っているものもあります。