

まめ
検討はしましたが民間の臍帯血はほとんど実用化されていないとのことでやりませんでした
産婦人科医やっきーの全力解説というお医者さんが書いた記事が一番わかりやすかったので、興味あれば調べてみてください✨

はじめてのママリ🔰
臍帯血には公的バンクと民間バンクというものがあります。
公的というのは自分ではなく他人への移植やもっと広く色んな人を救うものです。こちらは無料です。
民間は赤ちゃんの臍帯血を保管し、赤ちゃん自身の病気などに役立てるものです。恐らくこちらのことを仰ってるのかも思います。私も産院にもポスター貼ってあったので、出産の前に産院の看護師さんに尋ねたことあります。これ申し込む人いますか?→いますよ。との事でした。何人中の何人か、申し込み割合は分かりませんでしたが、臍帯血保管する人はしてるみたいですよ
ただ、臍帯血を取り出す作業に数十万円、それから毎月保管のための維持費がかかります(月3000円)
出産だけでもお金かかるので、私にはここまで払える余裕がありませんでした💦

⁂ ズボラ手抜きmama ⁂
我が家は息子が自閉症なので
臍帯血保管しようと今回決めました!
2人目出産の時、自閉症なことは
分かっていたのですが悩んでる内に
体調悪くて調べきれず、、で💦
今回3人目で妊娠・出産は
最後の予定なのでしっかり調べて
やることに決めました🫶
正直、上の子の自閉症がなかったら
臍帯血保管しなかったかなと思います🌀
10年、20年保管からプラン
選ぶことは出来ますが、
まとめると大きい額ですが
月々だと3000円くらいです✨
コメント