※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
to
子育て・グッズ

保活について教えてください。何を重視して決めたか、具体的なアドバイスがあれば知りたいです。園の数が多く、選び方が分かりません。

保活について教えてください!

みなさん何を重視して決められたのでしょうか🙇‍♀️
ほんとーーーーに、なんにも知らない状況で、😇
保活とは。って感じなので教えていただけると嬉しいです!

ちなみに、市役所にて話は聞いてきましたが、
予想以上に園の数も多く、どう目星をつけていけば良いのか分からないです。

よろしくお願いします!

コメント

ママちゃん

行きやすいところ、入りやすいところ、あとは保育園がどんなことに力入れてるかですかねー。

  • to

    to

    早速ありがとうございます!
    やはり行きやすいっていうのが1番大きいですかね🥺
    保育園それぞれの特色についても調べたいと思います!
    ありがとうございました☺️✨

    • 2月14日
スプリング

まずは通える範囲(交通手段が車なら結構広いですが…)の園に見学に行くと絞りこめるかなと思います!

うちは通える範囲が4つしかなく
希望出せるのも4つ

でしたので、そんなに迷うことはなく…
その中で順位をつけた感じでした!

  • to

    to

    早速ありがとうございます!
    まずは通える範囲で絞ってみます!
    想像していたよりも園の数が多くて、なんのこっちゃ。。になってしまっていたので、、笑
    ありがとうございました☺️✨

    • 2月14日
  • スプリング

    スプリング


    園の数多くて羨ましいです!
    でも迷いそうですね💦
    皆さん書いてますが、通いやすさを中心にですかね✨

    • 2月14日
  • to

    to

    そうなんです😂意外と沢山あるんだなーと思いました🙇‍♀️
    通いやすさが1番大きいんですね☺️
    ありがとうございます✨

    • 2月14日
はじめてのママリ🔰

家から近いところから見学に行って、先生の雰囲気や園庭があるか、保育園では何を重視しているかなどを聞いて決めました。

あとはお子さんの性格に合わせて選ぶとかですかね🤔うちの子は大人数が苦手だったので3歳児クラスからはあえて大人数の保育園を選びました。小学校に上がる時に苦労しそうだなと思って、先に人が多い環境に慣れることができたらなと。

でもやっぱり何と言っても家から近いところがいいです😂

  • to

    to

    早速ありがとうございます!
    なんと言っても家から近いところですね!笑
    毎日のことですもんね🥺
    あえて、苦手をカバーする選択も今後を考えての行動すごいです😳✨
    そういうことも頭のどこかに置いて調べてみます!
    ありがとうございました☺️✨

    • 2月14日
sora

家から近い、職場への通り道など条件の合うところは全部見学行きました😊(14園も行った人は多分私くらい。笑)
その中で先生の雰囲気や、安全面など重視しました!

  • to

    to

    早速ありがとうございます!
    14園も!笑
    お疲れ様でした🤣✨✨
    先生の雰囲気も大切ですよね😳
    いくつか絞って調べてみます!
    ありがとうございました☺️✨

    • 2月14日
ぽてぃ🔰

私的には送り迎えの負担を少しでも減らすことを考えて、
①家から1番近いところ
→職場が家から自転車距離なら職場から近いところ、職場が電車通勤なら駅から近いところ でも送り迎えのストレスは減ると思います!退勤後1秒でも早く帰りたいので行きづらい場所はほんとーーーにストレスだと思います!
②預ける実際の時間と保育園の開園時間
→わたしは仕事がシフト制で勤務時間が変則的なので7時の開園後すぐ預ける日が多いし延長で19時まで預かって欲しい日もあるという状況だったので、7時半開園や18時半閉園の園は除外でした。
③月々に掛かる諸経費
→住んでいる自治体のHPで園の概要が出ていたのでそれで確認しました!役所に払う保育料とは別に園に支払う諸経費が多いところはやだなーと。
④園独自の休園日など
→これも自治体のHPで見ました。年末年始、お盆休み、創立記念日の休園日が自分にとって負担かどうかの確認です。
⑤昼寝布団の持参が必要なのか、紙オムツ使用なのか布おむつ使用なのか、使った紙オムツ持ち帰りの園もあります💦
→わたしの自治体ではこれもHPの園の概要で見れました!

だいたいこんな感じで自分にとって都合が良い園をピックアップしてから、園のHPをググって雰囲気見て気に入れば電話して園見学させてもらうって感じでした✋

  • to

    to

    早速ありがとうございました!
    ご丁寧に参考になります🥺
    諸経費や休園日など、ホームページで確認したいと思います!
    確かに諸経費が色々かかってくるのは嫌ですね。。🥲
    早速教えていただいた点調べてみます!
    ありがとうございました☺️✨

    • 2月14日
ねね🔰

1番近い所を優先にしました。
大雨でも風が強くても、自分の体調悪くても、子供の急な体調不良の呼び出し等、、、
に対応する為、少しでも通園のしやすい場所にしました✨ 

  • to

    to

    早速ありがとうございました!
    確かに天候不良の時などの送迎はストレスですし、近いところが1番良さそうですね🥺
    ありがとうございました☺️✨

    • 2月14日
はじめてのママリ🔰

送迎しやすい保育園にまず見学に行きました。
自治体によって入りたい園を第6希望まで書いたり第7希望まで書いたりと数が限られてるので入りたい順にメモしてました!
見学が全て終わったら入りたい順を調整して申請って流れでした☺️

HPに年間行事や一日の過ごし方が載ってるところが多いのでまずはいろいろ見てみて見学にする園決めたらいいと思います。
ちなみにGoogleレビューはあてにしない方がいいですね!目で見て説明聞くとレビュー書いてる人がおかしいじゃんとか結構ありました😂

  • to

    to

    早速ありがとうございました!
    流れについても助かります!
    Googleレビューは気にせずいきます🤣🤣笑
    ありがとうございました☺️✨

    • 2月14日
あおちゃん

通いやすさが第一です💡
駅や職場までの通り道でピックアップ。
保育園の開所時間が長いところを優先しました。
勤務時間も考えて現実的に送迎が可能かどうか、フルタイム復帰した際に残業も視野にいれても間に合うかです!
うちは激戦区なので基本選んでられません💦なので上記がクリアできるところを片っ端から見学行きました。
同じ条件で順位に迷った際に初めて雰囲気や諸費用で比較する感じでした💡

  • to

    to

    早速ありがとうございました!
    みなさんのおっしゃる通り、やはり通いやすさが1番なんですね🥺
    まずは通いやすさ、開所時間を見て検討していきたいと思います!
    ありがとうございました☺️✨

    • 2月14日