![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
幼稚園、預かりありますか?
預かりあればフルタイム大丈夫だと思います。
ただ、試用期間半年は、子供の体調不良時など旦那様が対応できるように家族間で調整した方が良いと思います。
だいたいは、半年後から年休が付与されるので。
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
幼稚園も預かりなどがあれば乗り切れるかなとは思います!
地方はわかりませんが、国家は採用されてすぐに年休付与あります。
ただ、夏休みや年末年始、良くも悪くもカレンダー通りなので、そこで幼稚園が休みになったりする可能性はないですか??
その時は旦那さんなどが見てくれますか??
うちは保育園でうちの保育園はお盆とかも開いてるので助かりました!ただ、めっちゃ人少ない中預けるので可哀想ですが、、。
元公務員です🙌
幼稚園に通ってた子はほぼいないですね💦
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
預かり保育あります!
夫は休みが多いので見てくれそうです。
はじめてのママリ🔰さんは公務員辞められたんですね!差し支えなければ理由を教えていただきたいです💦- 2月14日
-
はじめてのママリ🔰
転勤族で(私も夫と同じ職場でした)、夫が忙しい(呼び出しあり、シフト制勤務、長期出張あり)ので単純にキャパ的なことと、結婚して子どもができてからやりたい仕事に就けなくなったこと、私も2年おきに異動があるので、夫婦で異動できる場所は限られる(同じところで働けない)し、いずれは私が単身赴任のパターンも出てくることが理由です🤔
あと普通にブラックで組織が嫌いだからというのもあります。
私が辞めて、地元に戻れば子どもがいてもやりたかった仕事ができるし、親の助けも得られる、転職は早いに越したことないので、辞めました!全く悔いなしです!- 2月14日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね。私の夫も前は転勤族で転勤を機に正社員を辞めた経験があります。
お互い転勤族は無理ですね💦
いまはお仕事されていますか?
単身赴任になるとして正社員として働く予定ですか?
やりたい仕事があるのが羨ましいです!- 2月14日
-
はじめてのママリ🔰
辞めて2年、子どももまだ小さいので帯同して扶養内パートしてましたが、この4月から夫は単身赴任してもらうことにして、私は子どもと実家近くに戻って正社員で働く予定です!(すでに保育園と就職先は決まってます)
- 2月14日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね🤔公務員とは全然関係ない仕事ですか?
- 2月14日
-
はじめてのママリ🔰
全然関係ない仕事です🙌
- 2月14日
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですね!色々と教えていただきありがとうございます!
親御さんの助けが得られるのが大きいのですかね🥺
いまフルタイムで働くのが想像つかず💦- 2月14日
![とんちんかん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とんちんかん
幼稚園に預かり保育があれば対応はできると思います💡
自分のところは、有給は入庁してすぐにも付与されました。
4月は入庁後1ヶ月ほど研修でした。
研修期間は当然時短不可です。
配属後は、職場によっては1年目でも時短は取れるかもしれません。正直配属後に相談だと思います。
ただ、民間企業と違って
公務員の場合は、有給休暇を使い切って休むとなると、欠勤になります。
この欠勤は懲戒対象になりますのでその点は民間より厳しいです。
入庁半年間は試用期間(条件付き採用)なので、最低でもその間のお子さん関係は旦那さんが対応できるように調整が必要だと思います💡
-
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
配属後は時短もできるかもしれないんですね。
夫は転職したばかりなので突発的な休みは難しいかもしれないですね💦- 2月14日
![たけこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たけこ
預かりの充実さと自治体および配属先によるかなとは思いますが、全然不可能ではないと思いますよ😊
私も転職して地方公務員になりましたが、同期で子どもが小さい人は最初から時短取ってますよ🙌
うちは小学生2人ですが、今のところ誰にも(夫にも🤣)頼ってないですよ〜✨
有給も初日から20日あるし、看護休暇もあるし、なんとかなるかな〜と思ってます😊
病児保育は登録しましたが💦
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
私の職場では、男性が公務員で奥様が専業主婦やパートの方は幼稚園が多くて、女性が同じ職場(公務員)の方は漏れなく保育園に預けています💡
預かりがあればできなくもないと思いますが、フルタイムだとしんどいかなと💦
幼稚園って夏休みなどの長期休暇があったり、平日の行事が多いイメージがあるのでそのあたりの調整が大変そうだなと💦
採用された自治体で時短があれば、制度なので転職関係なく取れるはずです。
ちなみに私の自治体は小学校卒業まで時短(給料は減ります💦)が取れるのですが、時短を使って幼稚園に入れるといけそうな気がします!
はじめてのママリ🔰
ありがとうございます!
預かりあります!
夫が転職したばかりなので微妙なところですが💦
はじめてのママリ🔰
私は地方公務員ですが、周りは親御さんの協力ある方が幼稚園入れてるのが多い印象です。
ただ、預かり使って幼稚園入れているシングルファザーもいます🙆
残業少ない部署に行きたいと相談し異動したりしてました。
試用期間に使える年休って少ないですし、就職後間もない時に突発的に休ませてとは言いにくいと思うので、そこだけは旦那さんと打ち合わせ必須ですね。
とりあえず、今年の試験受けてみて、ですね。
あとは県職員だと県内転勤あるので、場所によってはキツイと思います。
市町村の方がいいと思います。可能であれば無理なく通える範囲の市町村で複数受験してみると良いかと思います😌
はじめてのママリ🔰
地方公務員が良いですよね。
引っ越すので保育園入園は無理でした💦
通える範囲のところをいくつか見てみようと思います。
ですが夫も管理職なので突発的な休みは難しいような気もします、、
要相談ですね💦