
子供のクラスに発達グレーと思われる子が2人います。彼らは給食や連絡帳、テストでの行動に問題があり、他の子供たちが疑問を持っています。先生の対応についても気になります。支援学級の方が良いのではと考えています。
子供のクラスにいる発達グレーなのかな?と思う子についてです。
小1の子供のクラスに2人発達グレーなのか発達の子がいます。
例えば、給食を日によっては1人で食べられないので先生が介助をしていたり、連絡帳を書けない?書かない?ので先生が書いていたり、テスト中は隣の子のを見ながら書いていたり、裏に回答がついているテストなどはそれを見て記入している、係の仕事はやりたくないからやらないそうで残りのメンバーでカバーをしていたり…等々です。
他の子のテストを見ることや、係の仕事をしてくれないことなどを子供は疑問に思っています。
なんで自分は家で一生懸命漢字とか算数練習して行っているのに、◯◯くんだけ見てもいいの?ずるいよ!
係も◯◯くんだけやってくれないのに、先生が注意してくれないんだよ。
と言っています。
発達障害かなと思っているのは私の憶測なので、
いろんな子がいるからね…とぼやっとした説明しかできません😂
先生も対応に追われて忙しそうなので、黙認しているんでしょうか💦
支援学級の方が今よりも手厚く見てもらえるのではないかなと思ってしまうのですが…
- はじめてのママリ🔰
コメント

はじめてのママリ
親が認めたくないんでしょうね…
これからどんどん学習についていけなくなり本人が1番つらいのに親がその支援をしたくないんでしょう😭
小学校の担任の先生も大変ですよね💦

はじめてのママリ🔰
これも私の憶測ですけど、まず親が決めなければ支援学級にはならないので通常級にいるか、支援学級を希望したけど、入れるくらいの状態ではないんだと思います。
実際支援学級を希望したけど入れなかったという人はいます💦
子供は理不尽に思いますよね💦違うかもしれないけど発達障害について子供に教えてもいいのかなって私は思うんですが、差別に繋がるのかな💦難しいですよね💦
うちには発達障害の子がいるので、小1の健常の子に入学する時にこういう子がいるかもしれないみたいな話はしたことがあります💦でもその子なりに頑張っているから怒ったり仲間外れにしちゃいけないよ、困ったら先生に助けを求めるように話てます💦
-
はじめてのママリ🔰
希望しても入れない場合もあるのですね!!!
子供に聞いてみたら、2人じゃなくて更に2人勉強などの補助が必要な子がいるとのことだったので、希望しても多すぎて入れないとかも確かにあり得そうです!
私は何かしらの特性があると思っているのですが、違う場合もあるので子供に説明が難しく悩んでいます😭
難しいですよね💦
子供はそんな事情は知らないので、平等じゃない!と思ってしまうみたいで😓
そうですよね!その子なりに頑張っているから怒ったりはしないようには伝えていきたいと思います☺️✨- 2月13日

はじめてのママリ🔰
親が認めないケースもありますし、難しいですよね😅発達障害だから仕方ないんだよとも言えないし、出来るようにならなくて困るのは息子君だよって言って行くしかないかな😅
先生も難しいですよね😓
-
はじめてのママリ🔰
そうなんですよね💦
発達障害ではないかもしれないので、変に子供に説明して、友達にも伝えて嫌な伝わり方をしてしまったら困るし…と思うと、説明の仕方が難しいです😢
はい!!あなたのやっていることは無駄にはならないんだから!とは伝えているのですが、勉強が好きではないので羨ましく思ってしまうようです😓- 2月13日

もこもこにゃんこ
親が行かせる気がなければ支援級には行けないですからね💦
もしくは支援級に入る条件を満たしていないとか。
先生もそれがその子にとって良いとか、他の児童の学習の妨げにならないなど考えた上での対応なのかもしれないですね。

れよ
よそのお子さんのことは決められないし変えられないので…
私も、色んな子がいる、人を困らせたりしたくてやってるわけではないのかもと話します。
人間どうし合う人も合わない人もいると言ってます。
ただ、ずるい、というのは違うので訂正しますかね。
勉強は自分のためにするもの。
娘は暴れん坊を真面目に注意してて疲れてしまったことがあるので、あまり注視しすぎないよう言ってます。
テスト見られて嫌だったとかは自分で担任に言ってましたよ。

スポンジ
支援学級がないではなくて、あるけど普通学級にいるんですか?
親が発達障害を認めないか、わかってるけど
-
スポンジ
途中で送っちゃいました🤣
通級で健常児と一緒に育って欲しいかのどちらかだと思います。
発達でないのに先生が給食介助するとか連絡帳を書くとかは普通はないですしね。- 2月13日

はじめてのママリ
こちらとしては何もわからないのでぼやっとした説明でいいと思います。
ただ、納得しないようなら先生に聞いてみたらどうかなと言ってみると思います。
はじめてのママリ🔰
子供に聞くと、2人だと思っていたら他にも更に2人勉強の補助等が必要な子がいるみたいで、先生も手が回らず答えを見て書かせているのかもです💦
多すぎてもしかして支援級に入れなかったとかもあるんですかね💦
でも食事の介助が必要な子はさすがに支援級に入れそうな気が…と思ってしまうのですが、親御さんもまだ認めたくないっていうのもありそうですね🥲
勉強に関してはどんどん進んでいってしまうので、やはり本人にとっては辛いですよね💦