
コメント

はじめてのママリ🔰
噛み癖があった下の子は3歳半までは特に爪全部食べてたし😂おもちゃも暇さえあれば皆かじってました。
3歳すぎて話もわかるようになって注意はしてたけど、全然治らず。3歳半からかなり自然と減りました。
5歳前の今もたまにかじってますが😂
上の子はそこまでじゃなかったんですが、奥歯とかはえるたびには指とか服のえりとか穴あくほどストローマグのストローは何度も噛みちぎられて交換したので。もう小4で噛むとかはないですが。
しばらくは仕方ないかもしれないですね。
はじめてのママリ🔰
噛み癖があった下の子は3歳半までは特に爪全部食べてたし😂おもちゃも暇さえあれば皆かじってました。
3歳すぎて話もわかるようになって注意はしてたけど、全然治らず。3歳半からかなり自然と減りました。
5歳前の今もたまにかじってますが😂
上の子はそこまでじゃなかったんですが、奥歯とかはえるたびには指とか服のえりとか穴あくほどストローマグのストローは何度も噛みちぎられて交換したので。もう小4で噛むとかはないですが。
しばらくは仕方ないかもしれないですね。
「夜泣き」に関する質問
子育て・グッズ人気の質問ランキング
はじめてのママリ🔰
上の子がストローマグ噛みちぎってたが2歳とかで、上の子はもう0歳も1歳半頃から夜驚症なみの夜泣き夜暴れ、3歳すぎてからの夢遊病も結構すごくて長くあり。
それでも発達は特に問題がないので、噛むとか夜泣きする子もまだ居る年齢ではありますよね。。