※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
その他の疑問

子供が習い事を辞めたいと言った時、大人が厳しいのはなぜか疑問に思います。自分も続けられないことが多いのに、子供には厳しいのは不思議です。

習い事の話です。
自分でやるって決めたけど、やっぱりやめたいって言う子に対して、自分から言ったんだからやらせるって意見よく見ますが、やっぱりやめたくなること大人でもあるのに、子供には厳しいんだなぁって思ってしまった。

じゃあ自分はそれをずっと続けてるのかって言ったらそうではない人多いと思うけどなぁ。

コメント

まっこ

いつまでもやらせるって意味ではないですよ。
最低でも1年は頑張ってみなさいって言うことはあります。
今はちょっとしたことですぐへこたれて「出勤した初日ですぐ辞めますって連絡しちゃいました!」と言ってる人よく見かけますが、こんなつもりじゃなかった…ってたった1日で分かるわけないだろって思うし、ちょっと注意されたくらいですぐパワハラだなんだと騒ぐ人本当増えたなと。
自分で始めたいと言ったなら少し頑張ってみて、それでも無理だとなったら辞めるのも仕方ないね、と辞めさせたりしたこともあります。

やりたい!でもやっぱり無理!今度はこっち!でもやーめた!
と、ちょっとのことですぐ逃げてコロコロ堪え性のない子になるのもどうなのかなと思います。
勿論、メンタルやられるくらい無理させる事はしません。

はじめてのママリ🔰

理由なく「やめたい」は通らないって、私は認識してます💡
私は、小学生の頃に習い事先でイジメられてやめたいってなったことあるので、そんな厳しいこと言わないです🥲ただ、理由は求めます。

理由なくやめたいって言った場合は「自分から言ったんだからやらせる」ってことじゃないんですかね🤔

あじさい💠

まぁ大人側としても初期費用かかってたりすると即辞めはちょっとどうかな…ってなっちゃいますね😂
理由にもよるでしょうね。うちは先生が厳しくて、話を聞いてそれは嫌だなと思ったので即辞めしたことあります。

はじめてのママリ🔰

勉強になりました😀
たしかに本当ですよね。
うちも習い事で悩んでます😂
子どものことになるとどうしても親目線で初期費用など色々考えて、本人の希望だけを聞いてあげることができてないかもです…

仕事などでも最初はなれないし怒られて嫌だなって思ってもやり続けているうちにできるようになれば嬉しいし楽しくなってやりがいを感じたりするので、子どもも嫌だなってなっても乗り越える力を身につけてやっぱり楽しかったってなれたら大成長かなって思うので、すぐに辞めたいはもう少し頑張ってみよう!ってなりますね。

きなこ

理由によりますよ、何事もね👍
あとは子供の年齢にもよるかな。

質問者さんのケースで言えば習い事だと思いますが、じゃあ自分で決めた志望校であくまで自分の意思決定で選択した進路に関して「やっぱり辞めたい」と言われてすぐに納得する親ってそうそういないと思います。

自分の選択には責任が伴う←これを我が子にきちんと実感させて大人にするのも親がしてあげられる大事な教育だと思います。
少し小さい子で言えばそれが習い事かな。
幼児だったらほぼ親が決めて通わせてる場合が多いでしょうし話は別ですが、5〜6歳以上くらいの子には習い事=必ずしなければならない訳ではなく、お金や手間や相応の負担を自分の親が負ってくれていて、その状況は自分の意思で始まった事。だから簡単に投げ出すのは不誠実で無責任な事だと伝える事も必要だと思う派です。
勿論、向き不向きもありますし人間関係で辛くなっているとか辞めたい理由に納得出来て、子供を守らなければいけないと判断すれば即刻辞めさせます。
ただ、なんとなくめんどくさいとか、友達と遊びたいから今日は休む〜とか、明らかに甘えが理由なら認めないよ、と言う事ですね。

もこもこにゃんこ

始めて即辞めるはもうちょいやってみよ〜よ!ってなりますが、ある程度続けてみて、もう満足した、他のが気になってきた、興味がなくなってしまったなどあれば辞めれば良いと思います😄